胃がんとは(疾患情報)
[公開日]2018.01.05 [最終更新日]2018.01.11
胃がんとは
胃とはみぞおちのやや左側に存在する袋のような形をした臓器です。その役割とは、胃袋とも呼ばれるように食物を一時的に溜めて、その後消化することです。この働きが単なる食物の通り道である食道と違う点です。
胃の構造としては、胃体部、残りの幽門前庭部の2つに大きく分かれます。胃体部は食道から胃の入り口である噴門より始まり胃の3分の2を占め、幽門前庭部は十二指腸へと続く胃の出口である幽門までの残りを占めます。
胃がんとはこの胃という臓器にできるがんであり、胃がんは内側の粘膜に発生して、胃壁の外側へ向かうことで進行します。胃壁は主に6層でできており、内側から順に粘膜層、粘膜筋板、粘膜下層、固有筋層、漿膜下層、漿膜となっています。つまり、胃がんは粘膜層より発生し、進行に伴い漿膜へと近づいていきます。
胃がんの原因
胃がんは粘膜内の細胞ががん化することで発生すると考えられていますが、がん化は粘膜の炎症による慢性萎縮性胃炎、腸上皮化生を経て起きます。では、この炎症を引き起こす原因として考えられているものは、喫煙、塩分過多の食事、野菜・果物不足の食事、そしてヘリコバクターピロリ菌の感染です。
上記原因の中でもヘリコバクターピロリ菌は、1994年にWHO(世界保健機関)が確実な発がん因子と認定されています。そのため、ヘリコバクターピロリ菌が陽性になった場合には、ピロリ除菌をすることで胃がんの発症リスクを軽減させることが科学的根拠を持って推奨されています。
胃がんの症状
胃がんの症状は非特異的です。体重減少、食欲不振、上腹部不快感、腹部腫瘤、全身倦怠感、嘔吐、吐血、嚥下困難など、症状としては多種多様です。
一般的には胃がんの進行具合によりその症状は異なり、早期胃がんでは上腹部不快感、食欲不振、吐気、嘔吐、嚥下困難などが見られます。
そして、がんが進行してくると腹痛以外にも吐血、黒色便などの出血症状が見られます。さらに進行すると、全身倦怠感、体重減少に加えて胃がんそのものがしこりとなって触れるようになります。
人気記事
- 少なくともPD-L1発現率1%以上の局所進行性又は転移性非小細胞肺がん患者に対する一次治療としてのキイトルーダ単剤療法、主要評価項目である全生存期間(OS)を統計学有意に延長する
- 治験特集『国立がん研究センター東病院の治験実施体制』 VOL.1
- 日本初、がん種をこえた承認申請、キイトルーダがマイクロサテライト性不安定性がんに対する承認申請
- 免疫チェックポイント阻害薬の全生存期間(OS)を予測する因子は、全奏効率(ORR)でなく6ヶ月無増悪生存率(PFS)
- 治験を探すがん患者・家族に朗報、治験情報へのアクセスが清流化
- 【5/26@押上】オンコロ The 3rd Anniversary Seminar “Make it TRUE !! がん体験者の主張 Vol.3” 開催決定!
- 2018年3月30日にアップデートされた拡大治験情報 ~悪性胸膜中皮腫対象オプジーボの拡大治験が開始~
- ナッツ類の摂取量が多い大腸がん患者は摂取しない患者に比べて無病生存率(DFS)、全生存率(OS)は高い
- アストラゼネカ社 再発卵巣がん治療薬の国内製造販売を取得
- 先駆け審査指定制度の対象品目としてDS-8201、エントレクチニブ、テポチニブおよびNY-ESO-1・siTCR遺伝子治療の4品目が指定される
がんの臨床試験(治験)をお探しの方へがん情報サイト「オンコロ」ではがんの臨床試験(治験)情報を掲載しています。 掲載中の臨床試験(治験)情報はこちら » 臨床試験(治験)とは » |
オンコロリサーチ患者さんやそのご家族のがんに関わるあらゆる声を調査(リサーチ)するための調査を実施しております。 実施中の調査一覧はこちら » |
無料メルマガ配信中メルマガ独自のコラム、臨床試験情報、最新情報を毎週配信しています。ぜひご登録ください。 メルマガ登録はこちら » |