慢性リンパ性白血病(CLL)とは

慢性リンパ性白血病(CLL)は造血幹細胞からリンパ系に分かれた幹細胞(リンパ系幹細胞)ががん化した病気です。リンパ系幹細胞は、成熟すると白血球の一部であるリンパ球になります。リンパ球は、体に侵入してきたウイルスを攻撃するなどの免疫機能を担う重要な役割を持っています。

慢性リンパ性白血病の詳細・症状について ▼

慢性リンパ性白血病(CLL)

2023.12.01

  • リサーチ

【非会員でも参加可能】治療選択とインフォームドコンセントに関するアン…

2023.11.08

  • リサーチ
  • 白血病

慢性リンパ性白血病(CLL)の患者さん・ご家族インタビュー

2023.11.06

  • リサーチ

【ご家族の方】学生時代にがん患者さんの治療・生活のサポートを行ってい…

2023.10.25

  • ニュース

患者市民参画の概念を広めるために今できること:産官学民それぞれの立場…

2023.10.24

  • ニュース

がん治療と仕事の両立に必要なこと:サバイバーの立場から

2023.10.23

  • ニュース

地域差に着目したがん疫学:誰一人取り残さないがん対策を目指して

もっと見る ≫

2023.10.25

  • ニュース

患者市民参画の概念を広めるために今できること:産官学民それぞれの立場…

2023.10.24

  • ニュース

がん治療と仕事の両立に必要なこと:サバイバーの立場から

2023.10.23

  • ニュース

地域差に着目したがん疫学:誰一人取り残さないがん対策を目指して

2023.10.19

  • ニュース

固形がんに対する治療薬の開発状況はこの1年間でどう動いたか?:注目の臨…

2023.09.27

  • ニュース

遺伝子検査に基づく臨床試験参加の地域格差、なにが原因?移動距離と移動…

2023.09.05

  • ニュース

二重特異性抗体エプキンリなど3つのがん治療関連薬剤が承認・一変承認へ

もっと見る ≫

2020.12.18

  • セミナー動画

【第9回 がんと病理診断】大阪オンコロジーセミナー on the WEB 2020

2020.10.27

  • セミナー動画

【第6回 がんとお金】大阪オンコロジーセミナー on the WEB 2020

2020.09.16

  • セミナー動画

【第5回 がんとゲノム医療】大阪オンコロジーセミナー on the WEB 2020

2020.09.09

  • セミナー動画

【第4回 がんと栄養】大阪オンコロジーセミナー on the WEB 2020

2020.07.14

  • セミナー動画

【第3回 がんと放射線治療】大阪オンコロジーセミナー on the WEB 2020

2020.05.01

  • セミナー動画

【第2回 がんと臨床試験(研究)】大阪オンコロジーセミナー on the WEB 2…

もっと見る ≫

イベント

慢性リンパ性白血病とは

白血病は、造血幹細胞が分化成熟する過程において、白血病細胞に悪性化するパターン、起源、病態の進行速度など病気の性質により、急性の骨髄性またはリンパ性、ならびに慢性の骨髄性またはリンパ性の4種類に分けられます。

白血病では、がん化した細胞が、もし成熟したら「何」になっていたか?によってがんの種類が分類されます。血液細胞の1つである白血球の中にはウイルスを攻撃する働きをするリンパ球があります。成熟したらリンパ球になる予定の細胞ががん化した場合がリンパ性白血病です。リンパ球以外の白血球、赤血球、血小板になる予定の細胞ががん化した場合、骨髄性白血病となります。

慢性リンパ性白血病(CLL)の発生原因

悪性リンパ腫の中で、日本におけるCLL/SLLの発生数は欧米と比べて少なく、2014年の報告によると、米国(24.1%)の約8分の1(3.2%)程度です。一方で、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)や成人T細胞白血病/リンパ腫などは日本での発生率が高くなっています。
「慢性リンパ性白血病の基本情報」続きを読む >

慢性リンパ性白血病(CLL)の疾患情報

慢性リンパ性白血病の検査・診断

診断を行い、治療方針を決めるためには、さまざまな検査が行われます。検査は診断だけでなく、病型や病期分類の決定、発症に伴うさまざまな異常や合併症の有無を確認する目的もあるため大変重要です。末梢血塗抹標本で単一の小型円形、あるいは軽度異型を示すB細胞が多数発見されます。フローサイトメトリ―という手法で腫瘍細胞表面に出現するCLLのマーカーを確認するとともに、血液細胞の免疫染色による病理組織診断により鑑別します。
「慢性リンパ性白血病(CLL)の検査・診断について」続きを読む >

慢性リンパ性白血病の治療

完全に治癒することは難しい疾患ですが長期生存が可能です。また高齢者が多いため、症状緩和や病状のコントロールが治療の目的となるとこが一般的です。治療は化学療法が中心で、抗がん剤分子標的薬を単剤で使用するか、多剤併用療法を行います。染色体17p(17番染色体短腕)の欠失や、治療効果がなく予後不良と考えられる場合には、造血幹細胞移植が検討されます。
「慢性リンパ性白血病の治療」続きを読む >

×
会員登録 ログイン