小腸がんの特集
[公開日]2017.09.28 [最終更新日]2017.09.28
小腸がんの特集記事をご紹介しています。
-
「いろんな人に支えられている」――みんなの“想い”でつくる無菌室
2018年4月13日 特集近年、日本の社会貢献への意識に変化が起きています。東日本大震災への支援活動によりNPO(非営利団体)に対する見方が変わり、「寄附」にいたっては、「クラウドファンディング」(Crowd Funding/以下、CF)のよう […]
-
治験特集『国立がん研究センター東病院の治験実施体制』 VOL.1
2018年3月30日 ニュース ホットトピック 特集(文:オンコロ責任者 可知 健太) がん医療の発展において臨床試験(治験;以下、治験)は欠かせないものであり、我が国では年間400試験ものがん領域の治験が実施されている。 しかしながら、『治験はどのように実施されているか […]
-
【集中連載】がん治療の革命!?プレシジョン・メディシン⑪ 希少がんの治療開発目指すMASTER KEYプロジェクトとは
2018年3月14日 ホットトピック 特集一人ひとりの患者の遺伝子異常などゲノム情報に合わせ最適化された治療「プレシジョン・メディシン」(高精度医療、最適医療)の推進は、国のがん対策の重要課題の一つです。 昨年、国立がん研究センター中央病院が、希少がんのプレ […]
-
最新がん治療を グリシャムがCES2018で語る
2018年2月06日 特集世界から約20万人を集め、ラスベガスで1月9日から12日に開催されたCES 2018。日本でもAI、 自動運転車、ロボット、グーグルとアマゾンのスマート・スピーカを巡る攻防などの報道が大々的になされた。ガジェットの新製品 […]
-
「がんになっても子供を作れる力」を患者さんに残したい——がん研究会有明病院の医師たちが有志で始めた取り組みとは?<vol.2>
2018年1月24日 ホットトピック 特集聞き手:木口 マリ(子宮頸がん体験者) 「がん治療のすえ、子供を作れない体になっていた」——がん治療は、その過程で妊娠する力(=妊孕性/にんようせい)が失われてしまうことも多々あります。それは、婦人科がんや精巣がんなどの […]
-
ビッグデータとテクノロジーが医療を変える
2018年1月17日 特集米国だけでなく欧州、インド、ラテンアメリカや日本でもヘルスケアにおける新技術のイベントを10年間開催しているHealthcare 2.0が 、Technology for Precision Health Summitを […]
-
「がんになっても子供を作れる力」を患者さんに残したい——がん研究会有明病院の医師たちが有志で始めた取り組みとは?<Vol.1>
2018年1月17日 ホットトピック 特集聞き手:木口 マリ(子宮頸がん体験者) 「がん治療のすえ、子供を作れない体になっていた」——がん治療は、その過程で妊娠する力(=妊孕性/にんようせい)が失われてしまうことも多々あります。それは、婦人科がんや精巣がんなど […]
-
シリコンバレー在住 がんサバイバージャーナリストがつづる欧米がん事情最前線No.2 ~スタンフォード・メディカル入院からアイスランドへ~
2017年12月28日 ホットトピック 特集前回記事:がんサバイバージャーナリストがつづる欧米がん事情最前線No.1はコチラ 私の腫瘍が良性から悪性だと分かる前に、夏休みプランを夫が考えておりました。冬の厳しいスウェーデン出身の主人は、瀬戸内海出身の私と違い、半 […]
-
希少がんに立ち向かう医師の想い、そして新たな時代への医療とは [Vol.3]
2017年12月08日 特集人口10万人あたりに6例未満の頻度で発生する、“まれ”ながんである「希少がん」。その定義ができたのは、今からほんの数年前の2015年のことでした。その翌年、2016年のがん対策基本法の改正では「希少がんの研究促進」が盛り […]
-
希少がんに立ち向かう医師の想い、そして新たな時代への医療とは [Vol.1]
2017年11月24日 特集人口10万人あたりに6例未満の頻度で発生する、“まれ”ながんである「希少がん」。その定義ができたのは、今からほんの数年前の2015年のことでした。その翌年、2016年のがん対策基本法の改正では「希少がんの研究促進」が盛り […]