肝がん
がんになった医師が語る本音「安易な励ましに傷つくことも」
2020.09.11
- ピックアップ
「先日、激しい腹痛で人生初の救急搬送を経験したんです。どうも、一昨年のがんで胃を摘出したことが、影響しているようで。体調が悪くなっていると感じる一方、肝臓に転移したがんの影が薄くなっている箇所もあって ...
【がんを死滅させる「第2のメス」の実力】針に高圧電流を流し、細胞を叩く “第2のメス”の治療法「ナノナイフ治療」
2020.05.01
- ピックアップ
針を刺して高圧電流でがんを死滅させる「ナノナイフ治療」が、昨年7月、肝がんに対する先進医療として認められた。 続きを読む https://00m.in/if6qV ニュース選定者:山﨑 和樹 産経デジ ...
B型またはC型慢性肝炎患者に対する低用量アスピリン、肝細胞がんの発生リスクと肝関連死亡リスクを統計学的有意に減少
2020.04.06
- ニュース
この記事の3つのポイント ・B型またはC型慢性肝炎患者が対象の研究 ・低用量アスピリンの肝細胞がんの発生率、肝関連死率、消化管出血率に対する長期的影響を検証 ・アスピリン使用群で肝細胞がんの発生リスク ...
切除不能肝細胞がん患者に対する血管内皮細胞増殖因子チロシンキナーゼ阻害薬チボザニブ、客観的奏効率21%を示す
2020.03.03
- ニュース
この記事の3つのポイント ・切除不能肝細胞がん患者が対象の第1b/2相試験 ・VEGFチロシンキナーゼ阻害薬チボザニブ単剤療法の有効性・安全性を検証 ・無増悪生存期間中央値は24週間を示したが、第2相 ...
進行性肝細胞がん患者に対するオプジーボ+カボザンチニブ+ヤーボイ併用療法、客観的奏効率26%を示す
2020.02.03
- ニュース
この記事の3つのポイント ・進行性肝細胞がん患者が対象の第1/2相試験 ・オプジーボ+カボザンチニブ±ヤーボイ併用療法の有効性・安全性の比較検証 ・客観的奏効率はトリプレット療法で26%を示し、無増悪 ...
イミフィンジとトレメリムマブ、米国で肝細胞がんに対する希少疾病用医薬品指定を取得
2020.01.29
- ニュース
2020年1月20日(現地時間)、英アストラゼネカ社は、デュルバルマブ(一般名:イミフィンジ)および新薬候補である抗CTLA4抗体のトレメリムマブが、肝細胞がん(HCC)の治療薬として、米国で希少疾病 ...
【募集終了】肝臓がん患者さんとご家族対象 治療に関するアンケート調査にご協力ください
2019.11.19
- 終了リサーチ
- 肝臓がん
2019/12/19 こちらのアンケートの募集は終了いたしました。ご協力、ありがとうございました。 調査の目的について この調査は肝臓がん患者さんに、治療を受けるうえで大事にしていること、主治医とのコ ...
未治療の切除不能肝細胞がんにおけるテセントリク+アバスチン、ネクサバールに比べて全生存期間、無増悪生存期間を有意に改善
2019.11.13
- ニュース
【アンケート調査実施中!】 肝臓がん患者さん対象 治療に関するアンケート調査にご協力ください この記事の3つのポイント ・未治療の切除不能肝細胞がん患者が対象の第3相試験 ・テセントリク+アバスチン併 ...
【募集終了】!!緊急募集中!!肝臓がん患者さん対象のインタビュー調査にご協力ください
2019.09.06
- 終了リサーチ
※募集期間が延長となりました。9月19日と20日の募集は終了となりました。(日程は未定ですが、9月下旬~10月上旬にインタビュー実施を予定しております。) 追記9月13日 ※東京から遠方にお住まいの方 ...
肝臓がんの臨床試験(治験)一覧
2019.07.26
- 臨床試験(治験)一覧
日本で実施中の肝がんの臨床試験(治験)です。 Clinical trials.govにて「hepatocellular carcinoma」と検索したときに該当したものを掲載しています。(一部除く) ...
済生会吹田病院×オンコロ 男性がん患者さん対象アンケート調査にご協力ください
2019.07.05
- リサーチ
この調査は、大阪府済生会吹田病院とオンコロで、共同で実施しております。 アンケートのご参加 アンケートの回答はこちらから 調査目的について がんになることで勃起障害、性欲低下などが起こることがあります ...
糖尿病患者のFib-4高値は肝がん発症の予測因子
2018.08.15
- ピックアップ
糖尿病患者における非ウイルス性肝がん発症の実態やリスク因子を検討したケースコホート研究から、肝線維化指標であるFib-4 index高値は肝がん発症の予測因子になることが明らかになった。 続きを読む ...
アルコールが関連するがん
2018.05.24
- ピックアップ
夕食時にワインを一杯、あるいはアフターファイブに友人とカクテル――お酒を飲むことが人生の楽しみであるという人は多い。一方で、飲酒、なかでも大量飲酒は健康に害をもたらす可能性があり、一部のがんのリスクも ...
長期ストレスとがん罹患との関連について研究結果を発表
2018.01.22
- ニュース
2018年1月20日、 国立研究開発法人国立がん研究センターは、40~69歳の男女約10万人について、1990年(または1993年)から2012年まで追跡調査し、自覚的ストレスの程度およびその変化とが ...
75歳以上のがん手術 「する」「しない」論争を検証!
2017.02.28
- ピックアップ
高齢者(75歳以上)のがん手術は、余命を延ばしているのか? 一部週刊誌で「手術する、しない」論争が起こったこともあり、週刊朝日ムック「手術数でわかるいい病院2017」で手術の是非の検証を試みた。 続 ...