• 検索
  • 相談
  • お知らせ
    2
  • メニュー
  • がん種
  • 特集
  • 治験
  • リサーチ
  • イベント
  • 体験談
  • 患者会
  • 辞典
  • お役立ち

キイトルーダ+化学療法、根治切除不能な進行/再発食道がんに対するファーストラインで適応拡大承認を申請

[公開日] 2020.12.08[最終更新日] 2025.01.29

11月30日、MSD株式会社はキイトルーダ(一般名:ペムブロリズマブ、以下キイトルーダ)+シスプラチン+5-フルオロウラシル(5-FU)併用療法について、根治切除不能な進行/再発食道がんに対するファーストラインとしての適応拡大承認申請を行ったと発表した。

キイトルーダは抗PD-1抗体の1種。T細胞に多く発現する受容体PD-1とそのリガンドであり腫瘍細胞に発現するPD-L1、PD-L2の相互作用を阻害する役割を持つ。キイトルーダはPD-1に結合することでT細胞に生じたPD-1経路を介する免疫抑制経路の解除によりがんの増殖を抑制する。

今回の申請は、第3相KEYNOTE-590試験の結果に基づくもの。同試験では、局所進行または転移性食道がん/食道胃接合部(GEJ)がんのファーストラインとして、キイトルーダ+シスプラチン+5-FU併用療法をプラセボ+シスプラチン+5-FUと比較した。その結果、キイトルーダ+化学療法群は全生存期間(OS)を有意に延長し、プラセボ+化学療法群と比較して死亡リスクを27%減少させた。(HR=0.73,95%信頼区間:0.62-0.86、 p<0.0001)また、無増悪生存期間(PFS)も有意に延長し、キイトルーダ+化学療法群がプラセボ+化学療法群と比較して疾患進行または死亡のリスクを35%減少した。(HR=0.65,95%信頼区間:0.55-0.76、p<0.0001) (参照元:MSD株式会社 9月28日プレスリリース

キイトルーダは前立腺がん、胃がん、肝細胞がん、小細胞肺がん、子宮頸がん、進行固形がんなどを対象にした抗菌臨床試験を含め世界で1300以上の臨床試験が検討されている。MSDは「重点分野と位置付けるがん領域で患者さんと医療従事者のニーズに応えていけるよう、革新的な医薬品の開発を進め、承認取得に向けて取り組んでいきます」と述べている。

食道がんとは 食道の粘膜に発生し、主に扁平上皮がんと腺がんに大別される。日本人においては90%以上が扁平上皮がんであり、推定患者数は約23000人、死亡数は12000と言われている。進行した浸潤、遠隔転移の食道がんの5年生存率は約12%であり、新たな治療手段が求められている。

参照元:
MSD株式会社 ニュースリリース
ニュース 食道がん キイトルーダファーストラインペムブロリズマブ

治験・臨床試験

一覧を見る

リサーチ・調査

一覧を見る

ニュース

一覧を見る

イベント

一覧を見る

患者会

一覧を見る

電話受付:平日(月〜金)10:00-18:00

2025年08月08日
ニュース 多発性骨髄腫
2025年08月08日
ニュース 膵臓がん
2025年08月07日
ニュース 乳がん
2025年08月07日
ニュース 乳がん がん全般 検査
2025年08月06日
ニュース 卵巣がん
2025年08月06日
ニュース 頭頸部がん
2025年08月05日
ニュース 多発性骨髄腫
2025年08月05日
ニュース 乳がん
2025年08月04日
ニュース 肺がん
2025年08月01日
ニュース 乳がん 高齢