• 検索
  • 相談
  • お知らせ
    2
  • メニュー
  • がん種
  • 特集
  • 治験
  • リサーチ
  • イベント
  • 体験談
  • 患者会
  • 辞典
  • お役立ち

全がん協加盟施設の診断治療症例に基づく5年生存率ならびに10年生存率のデータを更新

[公開日] 2020.11.19[最終更新日] 2020.11.19

11月19日、国立がん研究センターは、全国がんセンター協議会(全がん協)加盟施設の診断治療症例における部位別5年生存率、10年生存率を集計し、全がん協のホームページで一般公開したと発表した。

この取り組みは、同センターの「施設をベースとしたがん登録情報の収集から活用・情報発信までの効果と効率の最大化モデル構築のための研究」研究班(班長:奥山絢子、所属:国立がん研究センターがん対策情報センターがん登録センター)が全がん協の協力を経て、同協会に加盟する32施設の診断治療症例から部位別5年生存率、10年生存率を集計しているもの。同研究班は、1997年の診断症例より部位別臨床病期別5年生存率を、1999年の診断症例より施設別5年生存率を公開しており、2012年からはグラフを描画する生存率解析システム「KapWeb(カップウェブ)」を開設し、2016年からはより長期にわたる生存率を把握するために10年生存率を公開している。

今回公表された5年生存率は、2010~2012年に診断治療を行った症例のうち、集計基準を満たした約14万8000症例に基づくもので、全部位の5年相対生存率は68.6%だった。(前回の2009~2011年症例は68.4%)

また、10年生存率は2004年~2007年に診断確定を行った約9万4000症例を集計し、全部位の10年相対生存率は58.3%であった(前回の2003~2006年症例は57.2%)。なお、現在10年生存率の算出と公開を行っているのは同研究班のみである。

※5年生存率、10年生存率ともに前回の公表データと比較し、多くの部位で生存率の上昇を認めているが、低下している部位も含めて、臨床的に意味のある変化は認められていない。

グラフデータベースKapWebは今回、新たに5年生存率算出のため、2012年に診断治療を行った32施設5万4172症例の情報と、10年生存率算出のため、2007年に診断治療を行った21施設3万4644症例の情報を追加。 KapWebでは、1年から10年までの生存率年次推移を、がん種、病期、治療法などさまざまな条件設定で検索が可能(※6年から10年生存率は一部の期間のみ)であり、部位別生存率においては相対生存率に加え、実測生存率も提示される。

実測生存率とは 死因に関係なくすべての死亡を計算に含めた生存率。がん以外の死因による死亡も含まれる。

相対生存率とは がん以外の死因による死亡などを取り除いたものであり、患者集団の実測生存率を患者集団と同じ性別・年齢構成の一般集団における生存率で割ることで算出している。

参照元:
国立がん研究センター プレスリリース
生存率解析システム「KapWeb」
ニュース KapWeb

治験・臨床試験

一覧を見る

リサーチ・調査

一覧を見る

ニュース

一覧を見る

イベント

一覧を見る

患者会

一覧を見る

電話受付:平日(月〜金)10:00-18:00

2025年08月13日
ニュース 乳がん
2025年08月12日
ニュース 前立腺がん
2025年08月12日
ニュース 前立腺がん
2025年08月08日
ニュース 多発性骨髄腫
2025年08月08日
ニュース 膵臓がん
2025年08月07日
ニュース 乳がん
2025年08月07日
ニュース 乳がん がん全般 検査
2025年08月06日
ニュース 卵巣がん
2025年08月06日
ニュース 頭頸部がん
2025年08月05日
ニュース 多発性骨髄腫