• 検索
  • 相談
  • お知らせ
    2
  • メニュー
  • がん種
  • 特集
  • 治験
  • リサーチ
  • イベント
  • 体験談
  • 患者会
  • 辞典
  • お役立ち

急性骨髄性白血病の高齢患者に対するベネクレクスタ+化学療法、全奏効率72%を示す

[公開日] 2020.07.31[最終更新日] 2020.07.31

この記事の3つのポイント
・高齢の急性骨髄性白血病患者が対象の第1b相試験
・ベネクレクスタ+化学療法併用療法の有効性・安全性を比較検証
・最大耐用量はベネクレクスタ600mgに達しなかったが、全奏効率は72%を示した

2020年7月20日、医学誌『Journal of Clinical Oncology』にて急性骨髄性白血病(AML)高齢者に対する経口BCL-2阻害薬であるベネトクラクス(商品名ベネクレクスタ;以下ベネクレクスタ)+化学療法の投与量を漸増した場合の有効性、安全性を検証した第1b相のCAVEAT試験(ACTRN12616000445471)の結果がThe Alfred HospitalのChong Chyn Chua氏らにより公表された。

CAVEAT試験とは、65歳以上の急性骨髄性白血病(AML)患者(単染色体核型の場合は60歳以上)に対して1~7日目に1日1回ベネクレクスタ50~600mg単剤療法、8~14日目に1日1回ベネクレクスタ50~600mg+8~12日目にシタラビン100mg/m2+9~10日目にイダルビシン12mg/m2併用療法を投与し、主要評価項目として安全性、副次評価項目として臨床的寛解率などを検証した非盲検下の第1b相試験である。

本試験の患者(N=51人)の年齢中央値は72歳(63~80歳)であった。主要評価項目である最大耐用量(MTD)は1日1回ベネクレクスタ600mgに到達しなかった。最も多くの患者で確認されたグレード3以上の有害事象(AE)は発熱性好中球減少症55%、敗血症35%であった。

副次評価項目である全奏効率(ORR;完全寛解(CR)+不完全を伴う完全寛解(CRi)は72%を示した。なお、de novo急性骨髄性白血病(AML)群では97%、二次性急性骨髄性白血病(AML)群では43%を示した。

CAVEAT試験の結果よりChong Chyn Chua氏らは「急性骨髄性白血病(AML)高齢者に対する経口BCL-2阻害薬ベネクレクスタ+化学療法は忍容性が良好であり、de novo急性骨髄性白血病(AML)に対して特に良好な抗腫瘍効果を示しました」と結論を述べている。

Chemotherapy and Venetoclax in Elderly Acute Myeloid Leukemia Trial (CAVEAT): A Phase Ib Dose-Escalation Study of Venetoclax Combined With Modified Intensive Chemotherapy(J Clin Oncol. 2020 Jul 20;JCO2000572. doi: 10.1200/JCO.20.00572.)
ニュース 白血病 高齢 高齢者

山田創

製薬会社、オンコロジーメディアの運営を経て、フリーのメディカルライターへ転身。Twitterアカウント「@So_Yamada_」

治験・臨床試験

一覧を見る

リサーチ・調査

一覧を見る

ニュース

一覧を見る

イベント

一覧を見る

患者会

一覧を見る

電話受付:平日(月〜金)10:00-18:00

2025年08月12日
ニュース 前立腺がん
2025年08月12日
ニュース 前立腺がん
2025年08月08日
ニュース 多発性骨髄腫
2025年08月08日
ニュース 膵臓がん
2025年08月07日
ニュース 乳がん
2025年08月07日
ニュース 乳がん がん全般 検査
2025年08月06日
ニュース 卵巣がん
2025年08月06日
ニュース 頭頸部がん
2025年08月05日
ニュース 多発性骨髄腫
2025年08月05日
ニュース 乳がん