あなたは医師ですか。
急性骨髄性白血病患者に対するビダーザ+オプジーボ+ヤーボイ、完全奏効43%を示す
[公開日] 2018.12.18[最終更新日] 2025.01.29
この記事の3つのポイント
・急性骨髄性白血病患者対象としたビダーザ+オプジーボ+ヤーボイの試験
・ビダーザ+オプジーボと比較し、有効性を検証した第Ⅱ相試験
・ビダーザ+オプジーボ群より高い奏効率を示した
2018年12月1日~4日に米国・サンディエゴで開催された第60回米国血液学会(ASH)にて、再発難治性急性骨髄性白血病患者(RRAML)に対するアザシチジン(商品名ビダーザ;以下ビダーザ)+抗PD-1抗体薬であるニボルマブ(商品名オプジーボ;以下オプジーボ)+抗CTLA-4抗体薬であるイピリムマブ(商品名ヤーボイ;以下ヤーボイ)併用療法の有効性を検証した第Ⅱ相試験の結果がThe University of Texas MD Anderson Cancer Center・Naval Daver氏により公表された。
本試験は、再発難治性急性骨髄性白血病患者に対して1日1回ビダーザ75mg/㎡+2週に1回オプジーボ3mg/kg併用療法(N=70人)を投与する群、または1日1回ビダーザ75mg/㎡+2週に1回オプジーボ3mg/kg併用療法+ヤーボイ1mg/kg併用療法(N=20人)を投与する群に分けて検証した第II相試験である。
本試験の結果、ビダーザ+オプジーボ併用療法の完全奏効(CR)は22%、1年全生存率(OS)40%、ビダーザ+オプジーボ+ヤーボイ併用療法の完全奏効(CR)は43%、1年全生存率(OS)58%を示した。なお、両群ともに最良奏効を初回投与より3ヶ月以内に達成した。
一方の安全性として、ビダーザ+オプジーボ併用療法では治療関連有害事象(TRAE)発症率11%を示し、最も多くの患者で確認されたのは肺炎、大腸炎であった。また、ビダーザ+オプジーボ+ヤーボイ併用療法ではグレード3または4の治療関連有害事象(TRAE)発症率35%を示し、その内訳は肺炎、皮膚障害、下垂体ホルモンおよび肝酵素異常、大腸炎であった。
以上の第II相試験の結果よりNaval Daver氏は以下のように結論を述べている。”再発難治性急性骨髄性白血病患者に対するビダーザ+オプジーボ+ヤーボイ併用療法は、ビダーザ+オプジーボ併用療法よりも高い完全奏効(CR)を示しました。しかしながら、本試験のビダーザ+オプジーボ+ヤーボイ併用療法の患者エントリー期間はまだ進行中ですので、引き続き追跡調査を実施してまいります。”
Azacitidine With Nivolumab Plus Ipilimumab vs Azacitidine Plus Nivolumab in Relapsed or Refractory AML(American Society of Hematology 2018, Abstract 616)ニュース
白血病
オプジーボニボルマブビダーザ
治験・臨床試験
一覧を見る
リサーチ・調査
一覧を見る
ニュース
一覧を見る
イベント
一覧を見る
患者会
一覧を見る
ログインいただくと特定のがん種の最新情報をお知らせしたり、チャットでご相談していただけるようになります。