ネクサバール治療歴のあるAFP値400ng/mL以上の進行性肝細胞がん患者に対するサイラムザ、全生存期間(OS)と無増悪生存期間(PFS)を統計学的有意に改善する
[公開日]2018.04.16 [最終更新日]2018.04.16

・サイラムザは胃がん、非小細胞肺がん、大腸がんに対して有効性が確認されている抗VEGF抗体薬である
・進行性肝細胞がんの中でもαフェトプロテイン(AFP)値400ng/mL以上の患者の予後は悪い
・AFP値400ng/mL以上の進行性肝細胞がん患者に対する二次治療としてのサイラムザはプラセボよりも全生存期間(OS)、無増悪生存期間(PFS)を統計学的有意に延長した
2018年4月4日、イーライリリー・アンド・カンパニーのプレスリリースにてベースラインのαフェトプロテイン(AFP)値が上昇している肝細胞がん患者の二次治療として抗VEGF抗体であるラムシルマブ(商品名サイラムザ;以下サイラムザ)+最善の支持療法(BSC)、又はプラセボ+最善の支持療法(BSC)の有効性を検証した第III相のREACH-2試験(NCT02435433)の結果が公表された。
REACH-2試験とは、ソラフェニブ(商品名ネクサバール;以下ネクサバール)治療後に病勢進行したベースラインのαフェトプロテイン(AFP)値が400ng/mL以上である肝細胞がん患者(N=292人)に対して2週間に1回の投与間隔でサイラムザ8mg/kg+最善の支持療法(BSC)を投与する群、又はプラセボ+最善の支持療法(BSC)を実施する群に無作為に振り分け、主要評価項目として全生存期間(OS)、副次評価項目として無増悪生存期間(PFS)を検証した国際多施設共同の第III相試験である。
本試験の結果、主要評価項目である全生存期間(OS)、副次評価項目である無増悪生存期間(PFS)共にプラセボ群よりもサイラムザ群で統計学的有意な改善傾向を示すことが証明された。また、安全性としてサイラムザ群の5%以上の患者で発症が確認された治療関連有害事象(TRAE)は高血圧、低ナトリウム血症であった。
なおREACH-2試験以前、ネクサバール治療歴のある進行性肝細胞がん患者に対するサイラムザ+最善の支持療法(BSC)を投与する群、又は最善の支持療法(BSC)の有効性を検証した第III相のREACH試験(NCT01140347)が実施されており、その試験の主要評価項目である全生存期間(OS)では最善の支持療法(BSC)に対するサイラムザ単剤療法の優越性を証明できなかった。
しかし、本試験のベースラインのαフェトプロテイン(AFP)値400ng/mL以上の患者群におけるサブグループ解析の結果、全生存期間(OS)中央値はサイラムザ群7.8カ月に対してプラセボ群4.2カ月、サイラムザ群で死亡のリスクが32.6%統計学的有意に減少(ハザード比0.674,95%信頼区間:0.508-0.895,P=0.0059)することが証明された背景を受けて、REACH-2試験が実施された。
以上のREACH-2試験の主要評価項目としての全生存期間(OS)、副次評価項目としての無増悪生存期間(PFS)の達成を受けて、イーライリリー・アンド・カンパニー・ Levi Garraway氏は以下のように述べている。”進行性肝細胞がん患者さんの予後は悪いですが、αフェトプロテイン(AFP)値の高い肝細胞がん患者さんの予後の悪さはそれ以上です。全肝細胞がん患者さんの内αフェトプロテイン(AFP)値の高い患者さんは約半数おり、一次治療としてのネクサバールの治療に病勢進行を示した場合の予後は数ヶ月です。以上の背景より、アンメットメディカルニーズの高い疾患においてサイラムザの有効性を証明したことを喜ばしく思います。”
この記事に利益相反はありません。
人気記事
- 少なくともPD-L1発現率1%以上の局所進行性又は転移性非小細胞肺がん患者に対する一次治療としてのキイトルーダ単剤療法、主要評価項目である全生存期間(OS)を統計学有意に延長する
- 【体験談】シングルマザーで乳がんステージ4~“今”を生きる~
- 治験特集『国立がん研究センター東病院の治験実施体制』 VOL.1
- 日本初、がん種をこえた承認申請、キイトルーダがマイクロサテライト性不安定性がんに対する承認申請
- 免疫チェックポイント阻害薬の全生存期間(OS)を予測する因子は、全奏効率(ORR)でなく6ヶ月無増悪生存率(PFS)
- 治験を探すがん患者・家族に朗報、治験情報へのアクセスが清流化
- 【5/26@押上】オンコロ The 3rd Anniversary Seminar “Make it TRUE !! がん体験者の主張 Vol.3” 開催決定!
- 2018年3月30日にアップデートされた拡大治験情報 ~悪性胸膜中皮腫対象オプジーボの拡大治験が開始~
- ナッツ類の摂取量が多い大腸がん患者は摂取しない患者に比べて無病生存率(DFS)、全生存率(OS)は高い
- アストラゼネカ社 再発卵巣がん治療薬の国内製造販売を取得
がんの臨床試験(治験)をお探しの方へがん情報サイト「オンコロ」ではがんの臨床試験(治験)情報を掲載しています。 掲載中の臨床試験(治験)情報はこちら » 臨床試験(治験)とは » |
オンコロリサーチ患者さんやそのご家族のがんに関わるあらゆる声を調査(リサーチ)するための調査を実施しております。 実施中の調査一覧はこちら » |
無料メルマガ配信中メルマガ独自のコラム、臨床試験情報、最新情報を毎週配信しています。ぜひご登録ください。 メルマガ登録はこちら » |