• 検索
  • 相談
  • お知らせ
    2
  • メニュー
  • がん種
  • 特集
  • 治験
  • リサーチ
  • イベント
  • 体験談
  • 患者会
  • 辞典
  • お役立ち

転移性悪性黒色腫に対する抗GPNMB抗体であるGlembatumumab vedotin、病勢コントロール率61%を達成

[公開日] 2017.11.13[最終更新日] 2017.11.13

2017年10月18日より21日までオーストラリア・ブリスベンで開催されている第9回世界悪性黒色腫学会議 (MELANOMA 2017)にて、転移性悪性黒色腫(メラノーマ)患者に対する抗GPNMB抗体であるGlembatumumab vedotin (CDX-011) 単剤療法の有効性を検証した第II相のNCI9855試験(NCT02363283)の結果が、テキサス州立大学MDアンダーソンがんセンター・Pradyuman Patel氏より発表された。 NCI9855試験とは、転移性悪性黒色腫(メラノーマ)患者(N=34人,本発表時解析数=31人)に対して3週間に1回の投与間隔でGlembatumumab vedotin (CDX-011) 1.9mg/kgの用量で単剤投与し、主要評価項目としてRECIST 1.1.に基づく客観的奏効率(ORR)、副次評価項目として病勢コントロール率(DCR)、無増悪生存期間(PFS)、全生存期間(OS)を検証した多施設共同シングルアームオープンラベルの第II相試験である。 本試験に登録された患者背景は、年齢中央値56歳(28-79歳)、男性53%、ECOG performance status(パフォーマンス・ステータス)0が75%、残りの患者は1である。また、転移部位としては多い順に肝臓91%、肺35%、リンパ節26%、深部軟組織26%である。 上記背景の患者に対してGlembatumumab vedotin (CDX-011)単剤療法を投与した結果、主要評価項目であるRECIST 1.1.に基づく客観的奏効率(ORR)は6%であった。その内訳としては、完全奏効(CR)0%(N=0人)、部分奏効(PR)6%(N=2人)、安定(SD)55%(N=17人)であった。また、病勢進行は39%(N=12人)の患者で確認された。 副次評価項目である病勢コントロール率(DCR)は、客観的奏効率(ORR)6%にも関わらず61%を達成した。また、無増悪生存期間(PFS)中央値、全生存期間(OS)中央値はそれぞれ3.2ヶ月、11.8 ヶ月であった。 一方の安全性としては、グレード3の治療関連有害事象は好中球減少症41%、斑状丘疹性発疹6%、かゆみ6%であった。 なお、グレード4の治療関連有害事象としては好中球減少症のみが15%の患者で確認された。 以上の試験の有効性、安全性の結果を受けて、テキサス州立大学MDアンダーソンがんセンター・Pradyuman Patel氏は以下のように述べている。"Glembatumumab vedotin (CDX-011)はM1b M1cのような転移性悪性黒色腫(メラノーマ)患者(N=2人)に対しても部分奏効(PR)を達成しました。また、副作用として重篤で頻発に発症した好中球減少症は可逆的であり、次サイクル時点での支持療法によりコントロール可能です。本試験以外にもGlembatumumab vedotin (CDX-011)併用療法などの有効性を検証した臨床試験が進行中です。"
ニュース 皮膚がん メラノーマ(悪性黒色腫)

山田創

製薬会社、オンコロジーメディアの運営を経て、フリーのメディカルライターへ転身。Twitterアカウント「@So_Yamada_」

治験・臨床試験

一覧を見る

リサーチ・調査

一覧を見る

ニュース

一覧を見る

イベント

一覧を見る

患者会

一覧を見る

電話受付:平日(月〜金)10:00-18:00

2025年08月14日
ニュース 肺がん
2025年08月14日
ニュース 悪性リンパ腫
2025年08月13日
ニュース 乳がん
2025年08月13日
ニュース 乳がん
2025年08月12日
ニュース 前立腺がん
2025年08月12日
ニュース 前立腺がん
2025年08月08日
ニュース 多発性骨髄腫
2025年08月08日
ニュース 膵臓がん
2025年08月07日
ニュース 乳がん
2025年08月07日
ニュース 乳がん がん全般 検査