• 検索
  • 相談
  • お知らせ
    2
  • メニュー
  • がん種
  • 特集
  • 治験
  • リサーチ
  • イベント
  • 体験談
  • 患者会
  • 辞典
  • お役立ち

前立腺がん 根治術後にPSA上昇が認められる方への救済治療に関する臨床試験結果ASCO2015

[公開日] 2015.07.09[最終更新日] 2015.07.09

7月4~5日、Best of ASCO2015 in Japan開催されました。Best of ASCOとは米国腫瘍学会(ASCO)2015年次総会における重要なトピックスをレビュー・検討を行う日本臨床腫瘍学会が主催するプログラムです。 うち、国立がん研究センター東病院の乳腺・腫瘍内科の松原伸晃氏により、「根治術後にPSA上昇が認められた方への救済放射線治療に抗アンドロゲン薬を追加する第3相臨床試験」に関するレビューが行われました。 前立腺がんにおいて、根治術を行っても1/3の患者さんが前立腺がんの腫瘍マーカーであるPSAが上昇が認めれます。そういった患者さんにはサルベージ(救済)放射線治療を行いますが、本試験はそれにホルモン療法の一種である抗アンドロゲン薬(ゾラデックスなど)を2回使用した時の効果を確認する試験となります。 救済放射線治療単独(放射線単独群)の方は373人、救済放射線治療に抗アンドロゲン薬(+抗アンドロゲン群)を追加した方は369人となりました。 ポイントは以下の通り。 1.5年間腫瘍が進行しなかった割合:放射線治療単独群62.1% vs +抗アンドロゲン群79.8%。統計学的にも証明(P<0.0001) 2.5年間の生存率:放射線治療単独群96.2% vs +抗アンドロゲン群94.8%。統計学的に変わりはない(P=0.185) 3.副作用の発現は両群で大きく差がなかった。 上記より、救済放射線治療に抗アンドロゲン薬を加えたときの生存に寄与するかは、更に長い期間観察しなければ結論は出ないと言えます。 北原医師は以下のように述べています。 ・前立腺全摘出後のPSA再発に対して救済放射線治療のみが標準治療である ・若年、PSAが増加するまでの短い患者では、救済放射線治療にホルモン療法を考慮することは可能である。 【ASCO2015での発表について】 仏Centre Léon Bérard (レオンベラールセンター)のChristian Carrie氏の発表演題 Abstract(ASCO2015:英語) 【その他参考】 ASCO POST Christian Carrie氏へのインタビュー(動画:英語) Research gate(スライド:英語) 【前立腺がんに関する基礎知識いついて】 コチラ(オンコロサイト内) もっと知ってほしい前立腺がんのこと(キャンサーネットジャパン) *本記事では、ホルモン療法の具体的アプローチについては言及していません。 記事:可知 健太
ニュース 前立腺がん 前立腺がん

3Hメディソリューション株式会社 執行役員 可知 健太

オンコロジー領域の臨床開発に携わった後、2015年にがん情報サイト「オンコロ」を立ち上げ、2018年に希少疾患情報サイト「レアズ」を立ち上げる。一方で、治験のプロジェクトマネジメント業務、臨床試験支援システム、医療機器プログラム開発、リアルワールドデータネットワーク網の構築等のコンサルテーションに従事。理学修士。

治験・臨床試験

一覧を見る

リサーチ・調査

一覧を見る

ニュース

一覧を見る

イベント

一覧を見る

患者会

一覧を見る

電話受付:平日(月〜金)10:00-18:00

2025年08月14日
ニュース 肺がん
2025年08月14日
ニュース 悪性リンパ腫
2025年08月13日
ニュース 乳がん
2025年08月13日
ニュース 乳がん
2025年08月12日
ニュース 前立腺がん
2025年08月12日
ニュース 前立腺がん
2025年08月08日
ニュース 多発性骨髄腫
2025年08月08日
ニュース 膵臓がん
2025年08月07日
ニュース 乳がん
2025年08月07日
ニュース 乳がん がん全般 検査