腎盂・尿管がんの放射線治療


  • [公開日]2017.08.15
  • [最終更新日]2018.01.11

放射線療法について

がんは、本来コントロールされている細胞の増殖(細胞分裂)が制御されなくなってしまい、がん細胞が無秩序に細胞分裂を繰り返して増殖することで起こる病気です。

このがん細胞の増殖を止めるには、がんが発生している部位を手術で取り除くという方法や(外科療法)、抗がん剤によってがん細胞を殺したり増殖を止めたりするという方法(化学療法)がありますが、中には放射線を用いた方法(放射線療法)が選択されることもあります

放射線治療は、放射線を用いてがん細胞のDNAに傷をつけることで、増殖できないようにし、がんを治すことを試みる治療法です。

がん種によっては頻用される放射線療法ですが、実は腎盂・尿管がんにはそれほど高い効果が見込めません。ただし、手術が困難であったり、他に代替する手段が無いような場合であったり、症状をコントロールするため等で放射線照射を行うことはあります。

腎盂・尿管がんと同じ組織型である膀胱癌においても、放射線治療は第一選択ではありません。年齢や既往症などによって膀胱をとる手術が困難な場合や、患者さん本人がどうしても膀胱をとりたくないといった場合に、(多くは化学療法と組み合わせて)放射線照射を行うことはあります。

手術に比べるとやや効果が劣ることが分かっていますが、何もしないことに比べれば症状のコントロールと延命が期待できます。

このことから、腎盂・尿管がんに対する放射線療法も、全くもって効かないというわけではありませんが、比較的体への負担が少ない鏡視下手術が選択できる現在においては、治せる可能性があるものに対しては手術を行うことが標準的になっています。

放射線療法の副作用

放射線療法の副作用は、おもに放射線が照射された局所に起こります。症状は放射線を当てる部位によっても異なり、個人差もありますが、主なものとしては、吐き気や嘔吐、食欲低下、下痢、呼吸困難(放射線性肺臓炎)、血尿(放射線性膀胱炎)、血便(放射線性直腸炎)、骨髄抑制などが挙げられます。

放射線の副作用のやっかいなところは、副作用の種類においては治りづらいものが多いということです。たとえば放射線性膀胱炎は非常に難治性であることが多く、止血剤の投与、内視鏡的止血術、高圧酸素療法が行われますが、結局何年も治らずに、膀胱を摘出することを余儀なくされるケースもあります。

放射線によってDNAが傷つくことで正常な増殖ができなくなり、脆弱な細い血管が多数出現し、容易に出血して血尿となるのです。DNAが修復できないレベルまで深く傷つくと、副作用が一生涯続いてしまうこともあるため、適応は慎重に検討される必要があります。

×

会員登録 ログイン