疑いがあるときに行う検査
集団検診で肺がんの疑いがある人を見つけた場合や咳・血痰など肺がんが疑われる症状がある人に最初に行われるのが胸部X線(レントゲン)検査です。この検査で肺がんが否定できない陰影が見つかった場合には、胸部のコンピュータ断層撮影(CT)検査を行います。胸部レントゲン写真の末梢肺野に陰影が見られなくても安心してはいけません。心臓の隣接部位や肺門部はがんがあっても影が見つかりにくいこともありからです。 レントゲン検査で肺がんが疑われた場合、正確な位置や大きさ、他臓器への広がりなどを判定するためにCT検査へと進みます。それでも判別しにくい時は、造影剤を用いたCT検査や磁気共鳴画像(MRI)検査が行われることがあります。また、MRI検査は肺がんで起きやすい脳転移・脊椎転移の有無の検出にも使われます。
確定診断のための検査
がんと診断するためには、実際にがんと疑われる細胞や組織を体内から採取して検査します。 細胞を採取する方法には、痰に含まれるがん細胞の有無を調べる喀痰細胞診や胸水に含まれるがん細胞の有無を調べるために局所麻酔をし、肋骨の間に細い針を刺して胸水を採取する胸水穿刺細胞診があります。 最終的な確定診断には、実際に疑わしい組織を検査する組織診が行われます。組織を肺生検で採取し、顕微鏡でがん細胞の有無と種類を確認します。一般的に行われる肺生検は、直径5㎜ほどの気管支鏡を鼻や口から入れ、組織を採取する方法です。気管支鏡が届かない場合は、皮膚の上から針を刺して組織を採取する経皮的肺生検や、内視鏡を使って胸膜組織を採取する胸 腔鏡下胸膜検査を行う場合もあります。 なお、補助的に血液検査で腫瘍マーカーと呼ばれる特有のタンパク質の量を検査することもあります。
■参照 ・オンコロBOOKシリーズ「小細胞肺がんと診断されたら知っておきたい治療のはなし」