• 検索
  • 相談
  • お知らせ
    3
  • メニュー
  • がん種
  • ニュース
  • 特集
  • 治験
  • リサーチ
  • イベント
  • 体験談
  • 患者会
  • お役立ち
肝動脈化学塞栓療法は、肝細胞がんに流れ込んでいる動脈に直接抗がん剤を注入後、塞栓物質で栓をすることで、がん細胞を殺す局所化学療法の一つです。足の付け根からカテーテルを挿入し、肝動脈まで進め、肝がんに取り込まれやすい油性造影剤であるリピオドールと抗がん剤の混合液を注入し、その後、多孔性ゼラチン粒などで栓をします。 使用される抗がん剤には、ドキソルビシンやエピルビシン、マイトマイシンC、シスプラチン、ミリプラチンなどがあります。直接局所に抗がん剤を注入するため、経口薬や点滴での抗がん剤治療より副作用の程度や頻度が低いといわれています。この治療は、切除不能の肝細胞がんで、がんの大きさが3cm以上、もしくは、がんの個数が4個以上であり、経皮的局所治療が不適と判断された肝細胞がんに対して行われます。この治療での根治は難しく、2~4か月ごとに繰り返し実施されることが多いです。 作成:株式会社インテリム logo

治験・臨床試験

一覧を見る

リサーチ・調査

一覧を見る

2025年08月08日

リサーチ 頭頸部がん 甲状腺がん

<頭頸部がんの患者さんとご家族の方へ>オンラインインタビュー

2025年08月01日

リサーチ 肺がん 小細胞肺がん

<小細胞肺がんの患者さんとご家族へ>オンラインインタビュー

電話受付:平日(月〜金)10:00-18:00

2025年08月28日
ニュース
2025年08月28日
ニュース 大腸がん
2025年08月27日
ニュース 乳がん
2025年08月27日
ニュース 悪性リンパ腫
2025年08月26日
ニュース
2025年08月26日
ニュース 乳がん
2025年08月25日
ニュース 膀胱がん
2025年08月25日
ニュース 胃がん
2025年08月22日
患者会 肺がん 小細胞肺がん
2025年08月22日
患者会 膀胱がん