卵巣がんの検査
卵巣がんの検査では、まず腹部の触診や内診によって腫瘍の有無などを確認し、その後腫瘍マーカー検査や超音波(エコー)検査、CT検査、MRI検査などの画像検査を行います。
がんであることを確定させるためには、がん病変の組織や細胞を使う病理診断が必要ですが、卵巣は骨盤内の深いところにあるため、針を刺して組織や細胞を採取することが困難です。そのため、がんの疑いがあると判断された場合には、手術で摘出したがんの組織を使って、がんかどうかの正確な判断を行います。
触診・内診・直腸診
まずは子宮や卵巣の状態を、指を使って調べます。方法としては、腹部の触診、膣から指を入れて調べる内診、肛門から指を入れて調べる直腸診などがあります。
超音波(エコー)検査
超音波検査は、超音波を発する器械をお腹の表面にあて、超音波の反射を画像で確認する検査です。子宮や卵巣をより近くで観察するために、腟の中から超音波をあてる経腟超音波断層法検査を行うこともあります。がんの大きさや状態、周囲の臓器との位置関係を調べるために行う検査です。
腫瘍マーカー
がんによって作られる特異的なタンパク質などを調べる検査です。卵巣がんの場合、血液中のCA125などを測定します。
ただし、腫瘍マーカーだけでは、がんの悪性度や種類などの詳細は分からないため、補助的な診断方法として使います。
また、腫瘍マーカーの推移を見ることで、診断後の経過や治療の効果を判断する目的にも使います。
CT検査
周囲からX線をあて、体の断面を画像化し、がんの広がりを調べる検査です。卵巣がんでは主に、リンパ節への転移の有無や、離れた他の臓器への転移(遠隔転移)の有無を調べるために使う検査です。
MRI検査
磁気を利用して体の断面を画像化する検査で、骨盤内の細かい部分まで調べることができます。腫瘍と周囲の臓器との位置関係や、腫瘍内部の状態、腹水・胸水の有無やリンパ節の腫れなどの詳細を調べることができます。
病理診断
手術で切除した卵巣の組織を顕微鏡で調べる検査で、悪性度の判断や組織型を決定します。最終的な診断までにかかる時間は、2週間から3週間です。
手術前の段階で境界悪性腫瘍や悪性腫瘍が疑われる場合には、手術範囲を決定するために、手術中に病理診断を行うことがあります(術中迅速病理診断)。
術中迅速病理診断は、標本にできる組織量や時間的な制限がかかるため、手術後の詳細な病理診断と結果が異なることもあります。その場合には、最終的な病理診断結果をもとに、術後治療が検討されます。
卵巣がんでは、腹水や胸水が溜まっている場合もあり、これらを一部採取して病理検査に使うこともあります。また腟内・腹部・鼠径部など採取しやすい場所に転移病巣がみられる場合には、これを一部採取して検査をすることもあります。
卵巣がんの診断と病期(ステージ)分類
卵巣は骨盤内の深いところにあり、手術により切除した卵巣を調べないと正確ながんの広がりが評価できません。そのため、卵管がんの病期は手術後に決まります。この病期分類は、手術進行期分類と呼ばれています。