• 検索
  • 相談
  • お知らせ
    3
  • メニュー
  • がん種
  • 特集
  • 治験
  • リサーチ
  • イベント
  • 体験談
  • 患者会
  • 辞典
  • お役立ち

再発難治性固形がんを有する若年患者に対するB7-H3キメラ抗原受容体(CAR)T細胞療法、忍容性を確認

[公開日] 2024.10.09[最終更新日] 2024.10.09

この記事の3つのポイント ・再発難治性固形がんを対象とした第1相の用量設定試験 ・B7-H3キメラ抗原受容体(CAR)T細胞療法の有効性・安全性を検討 ・急性の標的外毒性を伴わずに安全性が確認された
2024年9月10日、医学誌『Journal of Clinical Oncology』にて再発難治性固形がんを有する若年患者に対するB7-H3キメラ抗原受容体(CAR)T細胞療法の有効性、安全性を検証した第1相の3+3法用量設定試験(NCT04483778)の結果がSeattle Children's Research InstituteのNavin Pinto氏らにより公表された。 本試験は、再発難治性固形がんを有する若年患者(N=16人,11-24歳、年齢中央値18.5歳)に対してB7-H3キメラ抗原受容体(CAR)T細胞療法を0.5*10⁶CARTcells/kg(DL1)投与する群(N=3人)、1.0*10⁶CARTcells/kg(DL2)を投与する群(N=6人)に分け、評価項目として最大耐用量(MTD)、安全性、客観的奏効率(ORR)等を検証した3+3法用量設定試験である。 本試験の結果、初回投与時における用量制限毒性(DLT)は1人の患者でも確認されなかった。また、末梢血で検出された循環CAR T細胞の最大値は4.98cells/μL(0~4.98cells/μL)であり、転移病変部位、腫瘍細胞と共局在するCAR T細胞が1人の患者で検出された。2回目投与時ではCAR T細胞の発現が促進され、サイトカイン放出症候群、用量制限性トランスアミノ炎を発症した。また、IL-21は投与初回時に比べて2回投与時で増加した。 以上の第I相の用量設定試験の結果よりNavin Pinto氏らは「再発難治性固形がんを有する若年患者に対するB7-H3キメラ抗原受容体(CAR)T細胞療法は、急性の標的外毒性を伴わずに忍容性が確認されました」と結論付けた。 参照元: STRIvE-02: A First-in-Human Phase I Study of Systemically Administered B7-H3 Chimeric Antigen Receptor T Cells for Patients With Relapsed/Refractory Solid Tumors(Journal of Clinical Oncology 2024 doi:10.1200/JCO.23.02229)
ニュース 固形がん 小児 CAR-T療法

山田創

製薬会社、オンコロジーメディアの運営を経て、フリーのメディカルライターへ転身。Twitterアカウント「@So_Yamada_」

治験・臨床試験

一覧を見る

リサーチ・調査

一覧を見る

ニュース

一覧を見る

イベント

一覧を見る

患者会

一覧を見る

電話受付:平日(月〜金)10:00-18:00

2025年08月22日
ニュース 大腸がん
2025年08月21日
ニュース 膀胱がん
2025年08月21日
ニュース 卵巣がん
2025年08月20日
ニュース 乳がん 高齢
2025年08月20日
ニュース 腎臓がん
2025年08月19日
ニュース 腎臓がん
2025年08月18日
ニュース 膀胱がん
2025年08月18日
ニュース 多発性骨髄腫
2025年08月15日
ニュース 乳がん
2025年08月15日
ニュース 胃がん