• 検索
  • 相談
  • お知らせ
    3
  • メニュー
  • がん種
  • 特集
  • 治験
  • リサーチ
  • イベント
  • 体験談
  • 患者会
  • 辞典
  • お役立ち

【論文】既治療の進行腎細胞がんに対するベルズチファン、アフィニトールと比較して良好な効果を示す

[公開日] 2024.08.27[最終更新日] 2024.08.27

目次

2024年8月22日、医学誌『The New England Journal of Medicine』にて、治療歴のある進行腎細胞がんに対する経口HIF-2α(低酸素誘導因子2アルファ)阻害薬ベルズチファンとアフィニトール(一般名:エベロリムス)の有効性・安全性を比較検証した第3相LITESPARK-005試験(NCT02231749)の中間解析の結果が発表された。

試験デザイン

対象

免疫チェックポイント阻害剤および血管新生阻害剤による治療歴のある進行明細胞腎細胞がん

レジメン

試験群:ベルズチファン120mgを1日1回、病状進行または重篤な毒性発現まで投与 対照群:アフィニトール10mgを1日1回、病状進行または重篤な毒性発現まで投与

評価項目

主要評価項目:無増悪生存期間(PFS)、全生存期間(OS) 副次評価項目:客観的奏効率(ORR)

結果

初回(追跡期間中央値18.4か月)および2回目(追跡期間中央値25.7か月)の中間解析結果が報告された。

有効性

初回中間解析時におけるPFS中央値は、両群ともに5.6か月。18か月時点での無増悪生存割合は、ベルズチファン群で24.0%、アフィニトール群で8.3%であり、統計的有意な差が認められた。 ORRはベルズチファン群で21.9%(95%信頼区間:17.8-26.5)、アフィニトール群で3.5%(95%信頼区間:1.9-5.9)であり、こちらも統計的有意な差が認められた。 一方で、2回目の中間解析時におけるOS中央値は、ベルズチファン群で21.4か月、アフィニトール群で18.1か月であった。18か月時点での全生存割合は、アフィニトール群で55.2%、アフィニトール群で50.6%であり、統計的な有意差を認めなかった。

安全性

グレード3以上の有害事象は、ベルズチファン群で61.8%(グレード5は3.5%)、アフィニトール群では62.5%(グレード5は5.3%)に発現した。また有害事象による治療中止割合は、それぞれ5.9%と14.7%であった。

結論

治療歴のある進行明細胞性腎細胞がんに対するベルズチファンは、アフィニトールと比較してPFSおよびORRの改善を示し、新たな安全性シグナルも認められなかった。 同試験結果をもとに、「根治切除不能または転移性の腎細胞がん」に対するベルズチファン単剤療法が、先月に日本国内で承認申請されている。 参照元:
Belzutifan versus Everolimus for Advanced Renal-Cell Carcinoma(N Engl J Med 2024. doi:10.1056/NEJMoa2313906)
ニュース 腎臓がん ベルズチファン

浅野理沙

東京大学薬学部→東京大学大学院薬学系研究科(修士)→京都大学大学院医学研究科(博士)→ポスドクを経て、製薬企業のメディカルに転職。2022年7月からオンコロに参加。医科学博士。オンコロジーをメインに、取材・コンテンツ作成を担当。

治験・臨床試験

一覧を見る

リサーチ・調査

一覧を見る

ニュース

一覧を見る

イベント

一覧を見る

患者会

一覧を見る

電話受付:平日(月〜金)10:00-18:00

2025年08月25日
ニュース 膀胱がん
2025年08月25日
ニュース 胃がん
2025年08月22日
ニュース 大腸がん
2025年08月21日
ニュース 膀胱がん
2025年08月21日
ニュース 卵巣がん
2025年08月20日
ニュース 乳がん 高齢
2025年08月20日
ニュース 腎臓がん
2025年08月19日
ニュース 腎臓がん
2025年08月18日
ニュース 膀胱がん
2025年08月18日
ニュース 多発性骨髄腫