• 検索
  • 相談
  • お知らせ
    3
  • メニュー
  • がん種
  • 特集
  • 治験
  • リサーチ
  • イベント
  • 体験談
  • 患者会
  • 辞典
  • お役立ち

非小細胞肺がんに対する抗TROP2抗体薬物複合体ダトポタマブ デルクステカン、無増悪生存期間を有意に改善

[公開日] 2023.07.04[最終更新日] 2025.03.26

この記事の3つのポイント ・非小細胞肺がんに対する第3相TROPION-Lung01試験の結果 ・2次/3次治療としてのダトポタマブ デルクスデカンの有効性・安全性を検証 ・無増悪生存期間の有意な改善が認められ、さらなる追跡と学会での発表を予定
第一三共株式会社とアストラゼネカ株式会社は7月3日、非小細胞肺がんにおける2次/3次治療としての抗TROP2抗体薬物複合体(ADC)ダトポタマブ デルクステカン(Dato-DXd/DS-1062)の第3相TROPION-Lung01試験の結果を発表した。 TROPION-Lung01試験は、治療歴のある進行または転移性非小細胞肺がん患者約600名におけるDato-DXd投与群の有効性と安全性を、現在の標準療法であるドセタキセル投与群と比較検証したグローバル第3相臨床試験である。 今回のプレスリリースでは、主要評価項目の一つである無増悪生存期間(PFS)が、Dato-DXdにより統計的有意に改善されたことを報告。一方、もう一つの主要評価項目である全生存期間(OS)の中間解析においては、ドセタキセル投与群に対してDato-DXdによる初期の改善傾向が認められたものの、統計学的に有意な改善を示さなかった。全生存期間については、最終解析まで評価を継続する予定。 安全性については、Dato-Dxdの他の試験結果と同様の傾向が認められたとのこと。同剤と関連のある間質性肺疾患(ILD)については、大部分が低グレード(グレード1または2)であったが、グレード5(死亡)も認められている。 なお、同試験の結果の詳細は、今後学会にて公表の予定としている。 ダトポタマブ デルクステカン(Dato-DXd/DS-1062)とは ダトポタマブ デルクステカンは、がん細胞の細胞膜上に高発現する抗原TROP2と特異的に結合するヒト化モノクローナル抗体に、トポイソメラーゼⅠ阻害剤剤(DXd)をを結合させた薬剤。1つの抗体につき約4個のDXdが結合している。薬物をがん細胞内に直接届けることにより、薬物の全身曝露を抑えるよう設計されている。 参照元:
第一三共 プレスリリース
ニュース 肺がん Dato-DXdTROP2ダトポタマブ デルクステカン

浅野理沙

東京大学薬学部→東京大学大学院薬学系研究科(修士)→京都大学大学院医学研究科(博士)→ポスドクを経て、製薬企業のメディカルに転職。2022年7月からオンコロに参加。医科学博士。オンコロジーをメインに、取材・コンテンツ作成を担当。

治験・臨床試験

一覧を見る

リサーチ・調査

一覧を見る

ニュース

一覧を見る

イベント

一覧を見る

患者会

一覧を見る

電話受付:平日(月〜金)10:00-18:00

2025年08月22日
ニュース 大腸がん
2025年08月21日
ニュース 膀胱がん
2025年08月21日
ニュース 卵巣がん
2025年08月20日
ニュース 乳がん 高齢
2025年08月20日
ニュース 腎臓がん
2025年08月19日
ニュース 腎臓がん
2025年08月18日
ニュース 膀胱がん
2025年08月18日
ニュース 多発性骨髄腫
2025年08月15日
ニュース 乳がん
2025年08月15日
ニュース 胃がん