• 検索
  • 相談
  • お知らせ
    3
  • メニュー
  • がん種
  • 特集
  • 治験
  • リサーチ
  • イベント
  • 体験談
  • 患者会
  • 辞典
  • お役立ち

治療歴のある再発/難治性多発性骨髄腫に対する抗BCMA抗CD3二重特異性抗体Linvoseltamab、200mgで高い有効性を示す

[公開日] 2023.06.28[最終更新日] 2023.06.28

この記事の3つのポイント ・治療歴のある再発/難治性多発性骨髄腫を対象とした第2相試験 ・linvoseltamabの最適な用量を検討 ・linvoseltamab200mgは50mgと比較して高い有効性を示す
2023年6月2日~6日、米国シカゴにて開催された米国臨床腫瘍学会(ASCO2023)にて、治療歴のある再発/難治性多発性骨髄腫(RRMM)に対する二重特異性抗体Linvoseltamab単剤療法の有効性、安全性を検証した第2相試験(NCT03761108)の用量検討の結果がThe University of Texas MD Anderson Cancer CenterのHans C. Lee氏らにより公表された。 本試験は、プロテアソーム阻害剤、免疫調整薬、抗CD38抗体を含む3種類以上の全身療法を受けた再発/難治性多発性骨髄腫患者に対して、BCMAとCD3に対する二特異性抗体Linvoseltamab200mgもしくは50mg単剤を投与し、主要評価項目として客観的奏効率(ORR)、重要な副次評価項目として奏効持続期間(DOR)、微小残存病変(MRD)陰性化率(MRD)などを検証した第2相試験である。 本試験に登録された252人の患者背景は、年齢中央値が66歳、前治療歴の中央値は5レジメン(1~16レジメン)、髄外形質細胞腫が12%、高リスク遺伝子異常が12%、骨髄形質細胞割合(BMPC≧50%)が37%であった。 試験の結果、主要評価項目であるORRは、200mg群で64%(N=58人)、50mg群で50%(N=104人)を示した。副次評価項目であるDORの中央値は、200mg群、50mg群とも未到達、6ヶ月奏効持続率は200mg群で89%、50mg群で85%を示した。 一方の安全性として、治療関連有害事象(TRAE)発症率は200mg群で95%、50mg群で100%を示した。最も多くの患者で確認された治療関連有害事象(TRAE)はサイトカイン放出症候群(CRS)が200mg群で37%、50mg群で53%、倦怠感が200mg群で32%、50mg群で33%、貧血が200mg群で28%、50mg群で40%を示した。 以上の結果より、Hans C. Lee氏らは、「治療歴のある再発/難治性多発性骨髄腫(RRMM)患者に対する抗BCMA抗CD3二重特異性抗体であるLinvoseltamab単剤療法は、50mgに比べて200mgで良好な抗腫瘍効果を示しました」と結論を述べた。 LINKER-MM1 study: Linvoseltamab (REGN5458) in patients with relapsed/refractory multiple myeloma(ASCO 2023 Abst#8006)
ニュース 多発性骨髄腫 linvoseltamab

山田創

製薬会社、オンコロジーメディアの運営を経て、フリーのメディカルライターへ転身。Twitterアカウント「@So_Yamada_」

治験・臨床試験

一覧を見る

リサーチ・調査

一覧を見る

ニュース

一覧を見る

イベント

一覧を見る

患者会

一覧を見る

電話受付:平日(月〜金)10:00-18:00

2025年08月25日
ニュース 膀胱がん
2025年08月25日
ニュース 胃がん
2025年08月22日
ニュース 大腸がん
2025年08月21日
ニュース 膀胱がん
2025年08月21日
ニュース 卵巣がん
2025年08月20日
ニュース 乳がん 高齢
2025年08月20日
ニュース 腎臓がん
2025年08月19日
ニュース 腎臓がん
2025年08月18日
ニュース 膀胱がん
2025年08月18日
ニュース 多発性骨髄腫