• 検索
  • 相談
  • お知らせ
    3
  • メニュー
  • がん種
  • 特集
  • 治験
  • リサーチ
  • イベント
  • 体験談
  • 患者会
  • 辞典
  • お役立ち

複数治療歴のある再発難治性多発性骨髄腫患者に対するB細胞成熟抗原キメラ抗原受容体T細胞療法bb2121、客観的奏効率73.4%を示す

[公開日] 2019.12.18[最終更新日] 2019.12.18

この記事の3つのポイント ・再発難治性多発性骨髄腫患者が対象の第2相試験
・BMCAを標的とするCAR-T細胞療法bb2121単剤の有効性・安全性を検証
・主要評価項目の客観的奏効率は73.4%、重要な副次評価項目の完全奏効率は31.3%を示した

2019年12月6日、ブリストル・マイヤーズ スクイブ社プレスリリースにて再発難治性多発性骨髄腫患者に対するB細胞成熟抗原(BMCA)を標的とするキメラ抗原受容体(CAR)T細胞療法であるbb2121単剤療法の有効性、安全性を検証した第2相のKarMMa試験(NCT03361748)の結果が公表された。

KarMMa試験とは、再発難治性多発性骨髄腫患者に対してbb2121単剤療法を投与し、主要評価項目として客観的奏効率(ORR)、重要な副次評価項目として完全奏効率(CR)、奏効持続期間(DOR)、無増悪生存期間(PFS)などを検証した第2相試験である。

本試験に登録された患者背景としては、前治療歴として少なくとも3レジメンを有しており、84%の患者はプロテアソーム阻害薬、免疫調整薬(IMiD)、抗CD38モノクローナル抗体に対して治療抵抗性を示している。

以上の背景を有する患者に対する本試験の結果、主要評価項目である客観的奏効率(ORR)73.4%(N=94人)、重要な副次評価項目である完全奏効率(CR)31.3%(N=40人)、奏効持続期間(DOR)中央値10.6ヵ月、無増悪生存期間(PFS)中央値8.6ヵ月を示した。

一方の安全性として、キメラ抗原受容体(CAR)T細胞療法特有の有害事象であるサイトカイン放出症候群(CRS)、神経毒性は下記の通りである。グレード3以上のサイトカイン放出症候群(CRS)発症率は5.5%(N=7人)、グレード3以上の神経毒性発症率は3.1%(N=4人)を示した。

以上のKarMMa試験の結果より、ブリストル・マイヤーズ スクイブ社のKristen Hege氏は下記のようにコメントを述べている。”複数治療歴のある多発性骨髄腫患者の治療選択肢は限られており、現在の治療では奏効率は低く、奏効持続期間も短くなるため、bb2121は本患者の治療選択肢になり得るでしょう。”

参照元:ブリストル・マイヤーズ スクイブ社プレスリリース
ニュース 多発性骨髄腫 NCT03361748

山田創

製薬会社、オンコロジーメディアの運営を経て、フリーのメディカルライターへ転身。Twitterアカウント「@So_Yamada_」

治験・臨床試験

一覧を見る

リサーチ・調査

一覧を見る

ニュース

一覧を見る

イベント

一覧を見る

患者会

一覧を見る

電話受付:平日(月〜金)10:00-18:00

2025年08月22日
ニュース 大腸がん
2025年08月21日
ニュース 膀胱がん
2025年08月21日
ニュース 卵巣がん
2025年08月20日
ニュース 乳がん 高齢
2025年08月20日
ニュース 腎臓がん
2025年08月19日
ニュース 腎臓がん
2025年08月18日
ニュース 膀胱がん
2025年08月18日
ニュース 多発性骨髄腫
2025年08月15日
ニュース 乳がん
2025年08月15日
ニュース 胃がん