膵臓がんの治療の決め方
膵臓がんではまず、手術の可否を検討し、「切除可能」「切除可能境界」「切除不能」のどれに当てはまるかを決定します。「切除可能境界」は、遠隔転移はないものの、がんが主要な血管に広がっている状態を指します。
手術ができる場合は、手術のみ、または手術と放射線療法や薬物療法を組み合わせた治療を行います。がんが膵臓周辺の大きな血管を巻き込んでいる場合や、他の臓器に転移していている場合には、手術はせずに薬物療法や放射線療法を行います。
膵臓がんの手術
手術は、膵臓がんにおいて根治が目指せる最も効果の高い治療法です。
幽門輪温存膵頭十二指腸切除術(PPPD)・亜全胃温存膵頭十二指腸切除術(SSPPD)
膵頭部(膵臓の右側)にがんがある場合に行う手術で、膵頭部と併せて十二指腸、胆管、胆のう、場合によっては胃を切除します。
従来の手術では、胃の半分以上が切除されていましたが、できるだけ胃を温存するために、最近では胃の一部だけを切除するSSPPDや、胃のすべてを残すPPPDが実施されるようになってきました。
がん病変の切除後は、膵臓と小腸、胆管と小腸、胃と小腸の順につなぎ直し膵液、胆汁、食べ物の通る経路をつくります。再建手術)
膵体尾部切除術
膵臓の体部・尾部(膵臓の左側)にがんがある場合に行う手術で、通常はがん病変と併せて脾臓も摘出します。消化管の切除を伴わないため、切除後の再建手術は必要ありません。
膵全摘術
がんが膵臓全体に及ぶ場合には、膵臓を全て摘出する必要があります。ただし膵全摘を行うと、膵臓の機能がなくなるため、術後には血糖をコントロールするためのインスリンの注射や膵酵素の補充など、膵臓の機能を補う治療を続けることが必須になります。
膵臓がんの放射線治療
明らかな遠隔転移は検出されないものの、がんが膵臓周辺の大きな血管を巻き込んでいるなどの理由で手術が難しい症例に対して使われる治療です。
特に、細胞障害性抗がん薬との併用である化学放射線療法が標準治療のひとつとして推奨されています。ただし、薬物療法の開発が進むにつれて、放射線療法の使用頻度は少しずつ減ってきています。
膵臓がんの薬物療法
切除可能症例に対する薬物療法
手術の前、あるいは手術の後に一定期間薬物療法を受けることで、再発を抑え、生存期間延長につながることが報告されています。手術前後の薬物療法は、下記のような薬を単剤あるいは併用で使います。
- テガフール・ギメラシル・オテラシルカリウム配合剤(TS-1:ティーエスワン)
- ゲムシタビン
切除不能症例に対する薬物療法
がんが膵臓周辺の血管を巻き込んでいる局所進行性のすい臓がん、または膵臓以外の臓器にまでがんが及んでいる転移性膵臓がんの場合には、手術が難しく、症状の緩和や延命のために化学療法を実施します。また、手術後の再発症例に対しても薬物療法が使われます。
一次治療に使われる薬剤は下記のとおりです。
- ゲムシタビン単剤治療
- ゲムシタビン+ナブパクリタキセル(アブラキサン)併用療法
- テガフール・ギメラシル・オテラシルカリウム配合剤(TS-1)
- FOLFIRINOX療法(フルオロウラシル[5-FU]+レボホリナートカルシウム+イリノテカン+オキサリプラチン)
二次治療では、一次治療でフッ化ピリミジン系抗がん薬(テガフール、フルオロウラシルなど)を使用した場合には、ゲムシタビンを含む治療が選択されます。
膵がん患者さんでの頻度は高くはありませんが、遺伝子検査でマイクロサテライト不安定性が高い場合(MSI-H)であれば、免疫チェックポイント阻害薬であるペムブロリズマブが提案されます。
また、膵がん患者さんでの頻度は極めて低いですが、遺伝子検査でNTRK融合遺伝子がある患者さんに対しては、分子標的薬であるエヌトレクチニブが提案されます。
膵臓がんの治療における合併症
膵臓にがんができることで、膵頭部にある胆管が狭くなり、胆汁が正常に流れずにたまってしまうことがあります。そのため、黄疸や胆汁への細菌感染による胆管炎が起こることがあり、注意が必要です。
対処法としては、管を胆道に挿入したまった胆汁を排泄する胆道ドレナージ、特に患者さんへの負担の少ない内視鏡的胆道ドレナージ(狭くなった胆管に、内視鏡を用いて管を挿入して、胆管を広げる方法)が推奨されています。