胃がんの病期と検査


  • [公開日]2018.01.05
  • [最終更新日]2023.08.03

胃がんの検査

早期の胃がんは自覚症状に乏しいため、定期検診や他の疾患の検査で偶然発見されることも多くあります。

胃がんが疑われる場合には、まずがんの有無を確認後、画像検査などによってその進行度を調べます。

上部消化管造影検査

バリウムなどの造影剤を服用して、胃の形や病変を調べる検査です。

病変の有無、大きさや深さ、場所などの診断が可能で、胃がんの検診や切除範囲の決定に使われます。

特に病変が粘膜の表面に露出しにくいスキルス胃がんの診断にも適しているという利点があります。

(超音波)内視鏡検査

口や鼻から入れた内視鏡によって、直接胃の中を調べる検査です。腫瘍の有無や良性・悪性の鑑別、病変の場所や深さを知ることができます。

また、病変の組織を採取して病理診断をすることも可能です(生検)。

更に超音波内視鏡を使って、進行度や周囲の臓器への広がりを調べることもあります。

画像検査(CT/MRI/PET検査)

CT検査ではX線を、MRI検査では強い磁場を使い、体の断面を画像化して調べる検査です。がんの広がりや、転移などの診断に使います。

いずれも造影剤を使うことで診断の感度が上がりますが、アレルギー反応を起こすこともあるため、注意が必要です。

また、がんの転移や再発が通常のCT検査などでははっきりしない場合、放射性フッ素を付加したブドウ糖液を注射し、がん細胞に取り込まれるブドウ糖の分布を撮影することで、がんの広がりを調べるPET検査が使われることもあります。

審査腹腔鏡検査

胃がんの進行に伴い腹膜播種が疑われた場合、正確な病期を評価するために、審査腹腔鏡検査が実施されます。

全身麻酔後にお腹に小さな穴を開け、内視鏡を挿入して直接お腹の中を調べていきます。

腹膜への転移が疑われた場合には、組織や腹水を採取し、病理検査によって更に詳しく検査していきます。

腫瘍マーカー

胃がんの主な腫瘍マーカーには、CEAやCA19-9などがありますが、早期の性格な診断には有用性は低いとされており、再発スクリーニングや治療経過観察の補助として使われています。

胃がんの診断と病期分類

がんの病期は一般的に、T(壁深達度)、N(リンパ節への転移の有無)、M(遠隔転移度合い)に基づくTNM分類に従って分類されます。

胃がんでは、手術前の診断における正診率が低いことなどの理由により、手術前に評価する臨床分類と、手術検体を使って評価する病理分類の2つの病期分類があります。

臨床分類:画像診断や生検、審査腹腔鏡などの結果に基づいてがんの広がりを判断するものであり、治療の方針を決めるときに使われます。

病理分類:手術で取ったがんの組織をつかって病理診断を行い、実際のがんの広がりを評価します。術後の治療方針の決定に使われます。なお、病理分類は、手術の前に判断した臨床分類とは必ずしも一致しません。

×

会員登録 ログイン