子宮体がんの検査
子宮体がん検査では、子宮内膜の細胞や組織に異常がないかどうかを調べる細胞診・組織診が最初に行われます。
また、がんの広がりなどは、直腸診や子宮鏡検査、画像検査などによって調べます。
細胞診
細いチューブやブラシのような器具で子宮内膜の細胞を少し採取し、顕微鏡で観察します。細胞診によってがんの疑いが出た場合には、組織診による詳しい検査が必要になります。
組織診
細胞診で異常が確認された場合、組織診によってがんの確定診断を行います。子宮内膜の一部を細いスプーンや器具で削り取ったり、チューブのような器具で吸い取ったりし、顕微鏡で観察することで、組織型や悪性度なども調べます。
子宮内膜の全面を採取することもあり(全面掻爬(そうは))、痛みを伴うため、麻酔をかけて実施されます。
内診・直腸診
指を腟に入れ、もう片方の手を下腹部にあて、両手で挟むようにして子宮の位置や形、かたさなどを触診します。
また直腸診では、肛門に指を入れ、子宮周囲への浸潤や直腸周辺に異常がないかを調べます。
子宮鏡検査
直径3mm程度の小型カメラを腟から子宮体部に入れ、がんの位置や形状を直接確認するための検査です。細胞診や組織診と組み合わせて行う場合がほとんどです。
超音波(エコー)検査
超音波検査は、超音波を発する器械をお腹の表面にあて、超音波の反射を画像で確認する検査です。別の臓器やリンパ節への転移の有無を調べることができます。
子宮体がんの場合、主に腟の中から超音波をあてて子宮体部内の状態を観察する検査(経腟超音波検査)を行います。
CT・MRI検査
CT検査ではX線を、MRI検査では強い磁場を使い、体の断面を画像化して調べる検査です。がんの広がりや、転移などの診断に使います。がんが子宮の筋肉にどの程度入り込んでいるか、卵巣に病変がないか、なども確認することができます。
いずれも造影剤を使うことで診断の感度が上がりますが、アレルギー反応を起こすこともあるため、注意が必要です。
子宮体がんの診断と病期(ステージ)分類
子宮体がんの病期は、がんの大きさだけでなく、子宮の筋肉の層にどの程度がんが広がっているか、リンパ節転移や肺などへの遠隔転移があるかどうかで分類されています。
手術で摘出した組織を使って、がんの広がりなどを判断するため、手術前に推定される臨床病期とは一致しないことがあります。
手術で採取したがん細胞の組織型や悪性度を調べ、がんの広がりから再発のリスクを予測します。
再発リスクに合わせて、治療方針を決めていきます。