多発性骨髄腫とは

多発性骨髄腫は、体を守るための武器(抗体)を産生する「形質細胞」ががん化した病気です。がん化した形質細胞は「骨髄腫細胞」と呼ばれ、骨髄やその他の部位で無秩序に増殖し続けます。

形質細胞は、Bリンパ球が分化した最終段階の細胞です。本来、体にウイルスや細菌など「非自己」とみなした異物(抗原)が侵入すると、血液中の白血球(リンパ球)のB細胞が成熟して形質細胞となり、抗体をつくります。ところが形質細胞ががん化して骨髄腫細胞となると、異物を攻撃する能力をもたない抗体(Mタンパク)をつくり続ける一方、正常な造血機能が抑制されて赤血球や白血球などの血液細胞が減少します。

2023.06.05

  • ニュース

FGFR阻害薬リトゴビ錠など3つの抗がん剤が承認へ

2023.04.21

  • ニュース

CAR-T細胞療法アベクマ、前治療歴のある再発/難治性の多発性骨髄腫に対す…

2023.03.31

  • ニュース

再発/難治性多発性骨髄腫に対するBCMA標的CAR-T細胞療法イデカブタゲン ビ…

2023.03.16

  • ニュース

イミフィンジとの併用療法で用いられる抗CTLA-4抗体薬イジュド、新規由来…

2023.02.28

  • ニュース

非小細胞肺がんに対する術後補助療法としてのオプジーボなど9製品の製造販…

2023.02.16

  • ニュース

複数治療歴のある再発/難治性多発性骨髄腫に対するCAR-T細胞療法イデカブ…

もっと見る ≫

2023.06.05

  • ニュース

FGFR阻害薬リトゴビ錠など3つの抗がん剤が承認へ

2023.04.21

  • ニュース

CAR-T細胞療法アベクマ、前治療歴のある再発/難治性の多発性骨髄腫に対す…

2023.03.31

  • ニュース

再発/難治性多発性骨髄腫に対するBCMA標的CAR-T細胞療法イデカブタゲン ビ…

2023.03.16

  • ニュース

イミフィンジとの併用療法で用いられる抗CTLA-4抗体薬イジュド、新規由来…

2023.02.28

  • ニュース

非小細胞肺がんに対する術後補助療法としてのオプジーボなど9製品の製造販…

2023.02.16

  • ニュース

複数治療歴のある再発/難治性多発性骨髄腫に対するCAR-T細胞療法イデカブ…

もっと見る ≫

2020.12.18

  • セミナー動画

【第9回 がんと病理診断】大阪オンコロジーセミナー on the WEB 2020

2020.10.27

  • セミナー動画

【第6回 がんとお金】大阪オンコロジーセミナー on the WEB 2020

2020.09.16

  • セミナー動画

【第5回 がんとゲノム医療】大阪オンコロジーセミナー on the WEB 2020

2020.09.09

  • セミナー動画

【第4回 がんと栄養】大阪オンコロジーセミナー on the WEB 2020

2020.07.14

  • セミナー動画

【第3回 がんと放射線治療】大阪オンコロジーセミナー on the WEB 2020

2020.05.01

  • セミナー動画

【第2回 がんと臨床試験(研究)】大阪オンコロジーセミナー on the WEB 2…

もっと見る ≫

募集中の臨床試験・治験広告

イベント

多発性骨髄腫の疾患情報

多発性骨髄腫とは

多発性骨髄腫は、体を守るための武器(抗体)を産生する「形質細胞」ががん化した病気です。がん化した形質細胞は「骨髄腫細胞」と呼ばれ、骨髄やその他の部位で無秩序に増殖し続けます。

形質細胞は、Bリンパ球が分化した最終段階の細胞です。本来、体にウイルスや細菌など「非自己」とみなした異物(抗原)が侵入すると、血液中の白血球(リンパ球)のB細胞が成熟して形質細胞となり、抗体をつくります。ところが形質細胞ががん化して骨髄腫細胞となると、異物を攻撃する能力をもたない抗体(Mタンパク)をつくり続ける一方、正常な造血機能が抑制されて赤血球や白血球などの血液細胞が減少します。
「多発性骨髄腫とは」続きを読む >

多発性骨髄腫の検査・診断

多発性骨髄腫の診断と病期等の確定にあたっては、血液検査および尿検査、画像検査、骨髄検査が行われます。

多発性骨髄腫が疑われた場合、まず血液検査と尿検査が行われます。採取した血清(血液の上澄み)と尿を、それぞれ「タンパク質電気泳動法」と「免疫電気泳動法」という検査にかけます。これにより、過剰なMタンパクが検出されると、多発性骨髄腫の可能性が極めて高くなります。Mタンパクに加えて各種の抗体(特にIgG、IgA、IgM)も調べられ、骨髄腫の種類の診断に用いられます。
「多発性骨髄腫の検査・診断」続きを読む >

多発性骨髄腫の治療

現在までのところ、多発性骨髄腫の治療は、治癒を期待できるまでには至っていません。しかし多発性骨髄腫の治療法は日々進歩しており、進行や症状をコントロールしつつ長期間、日常生活を維持していくことも可能になっています。

つまり、QOL(quality of life:生活の質)を維持しながら長期生存を目指すことが、多発性骨髄腫の治療目標となります。通常は、大きく2つの治療方針に分かれます。
「多発性骨髄腫の治療」続きを読む >

×