• 検索
  • 相談
  • お知らせ
  • メニュー
  • がん種
  • ニュース
  • 特集
  • 治験
  • リサーチ
  • イベント
  • 体験談
  • 患者会
  • 辞典
  • お役立ち

映画「50/50 フィフティ・フィフティ」

[公開日] 2015.06.29[最終更新日] 2015.06.29

■オンタメスタッフお勧めコメント  「AYA(アヤ)世代」という言葉をご存知でしょうか?AYAとは「Adolescent and young Adult」の略で、思春期と若年世代の人たちのことで、その定義は複数ありますが、多くは15歳~29歳を指します。 現在、日本では年間100万人近くの方々が、がんと診断されており、多くが高齢者に発症しますが、前述のAYA世代においても年間約5,000人が、がんと診断されています。2007年がん対策基本法が施行され、発症数の多い胃がん、大腸がん、乳がんなどは、少しずつ対策、啓発も進み、徐々に認知が広がってきました。  一方で、AYA世代のがんについては、罹患者数も少ないこと、15歳~29歳と若年とひとくくりにできない年代別の問題の多様性から、対策、啓発は遅れていました。しかし、この世代のがんという病気の深刻さは、就学、就職、就労、恋愛、結婚、出産など、将来の人生に大きな影響を与えるライフイベントが集中しており、その対策や啓発が望まれていました。 そのような背景より、この6月に開催された「がん対策協議会」において「がん対策推進基本計画中間評価報告書」及び「今後のがん対策の方向性について」がとりまとめられ、その中には、これまで取り組まれていない対策として、AYA世代という言葉が組み込まれ、国としての取り組みが始まろうとしています。 今後のがん対策の方向性についての概要 今回、紹介する映画「50/50 フィフティー・フィフティー」は、27歳という若さで「悪性神経鞘腫(しょうしゅ)」というがんと診断された青年の物語です。ごくごく普通の青年アダムが、がんと診断され、身の回りの環境の変化、AYA世代のがんの問題をユーモラスに、エモーショナルに描かれた作品です。 この映画に説得力を持たせたのは、脚本・総指揮を務めたウィル・レイサーさんの実体験がもとになっていることからで、AYA世代のがん体験者(特に、男性の体験者)の共感を集めました。実は、この映画が日本で公開された2011年12月、脚本・総指揮を務めたウィル・レイサーさんが来日され、試写会・トークショーが開催され、当時のトークショーの様子が動画配信されています。 <映画50/50(フィフティ・フィフティ)試写会トークショー> http://www.cancerchannel.jp/posts/2011-12-01/8653.html そして、8月8日(土)に東京・秋葉原で開催されるAKIBA Cancer Forum2015において「50/50 フィフティー・フィフティー」の上映会(無料・要申し込み)が開催されます。ご興味がある方は、是非、ご参加されてみてはどうでしょうか? <AKIBA Cancer Forum概要・申し込み> http://www.cancernet.jp/acf/ 注:等身大の27歳の日常を描く映画ですが、ところどころに、多少、お下品(下ネタ)な表現がありますので、ご注意下さい(笑)。 ■基本情報 ・タイトル:50/50 フィフティ・フィフティ ・製作年:2011年 ・製作国:米国 ・上映時間:98分 ■スタッフ・キャスト ・監督:ジョナサン・レヴィン ・脚本:ウィル・ライザー ・製作:エヴァン・ゴールドバーグ、セス・ローゲン、ベン・カーリン ・製作総指揮:ネイサン・カヘイン、ウィル・ライザー ・出演者:ジョゼフ・ゴードン=レヴィット、セス・ローゲン、アナ・ケンドリック、ブライス・ダラス・ハワード、アンジェリカ・ヒューストン ■解説 酒もたばこもやらない“普通”の青年アダムに突然告げられた病気は“がん”だった。27歳という若さで、5年生存率50%のまさかの余命宣告。その日から、アダムの生活環境は一変。よそよそしい会社の同僚たち、看病の重圧に負けそうな恋人、同居を迫る世話焼きの母親…。病気のアダムに気遣って誰も今までどおりに接してくれない!ただ一人、女好きの親友カイルをのぞいては。 カイルと一緒に病気を“ネタ”にナンパしたり、新米セラピストのキャサリンと手探りのカウンセリングを通して、“がん”の日々を笑い飛ばそうとするアダム。しかし刻一刻と進行する病魔に、やがてアダムは平穏を装うことができなくなる・・・。 引用:http://5050.asmik-ace.co.jp/
オンコロブログ

3Hメディソリューション株式会社 執行役員 可知 健太

オンコロジー領域の臨床開発に携わった後、2015年にがん情報サイト「オンコロ」を立ち上げ、2018年に希少疾患情報サイト「レアズ」を立ち上げる。一方で、治験のプロジェクトマネジメント業務、臨床試験支援システム、医療機器プログラム開発、リアルワールドデータネットワーク網の構築等のコンサルテーションに従事。理学修士。

治験・臨床試験

一覧を見る

リサーチ・調査

一覧を見る

ニュース

一覧を見る

イベント

一覧を見る

患者会

一覧を見る

電話受付:平日(月〜金)10:00-18:00