マントル細胞リンパ腫とは
マントル細胞リンパ腫は、悪性リンパ腫という血液がんの1つです。悪性リンパ腫は、血液中のリンパ球ががん化して異常に増殖し続ける病気です。全身のリンパ管の途中にある「リンパ節」や胸腺・脾臓・扁桃などのリンパ組織に腫瘤と呼ばれるかたまりをつくり、いろいろな症状を引き起こすことがわかっています。 悪性リンパ腫には、「ホジキンリンパ腫」と「非ホジキンリンパ腫」があります。マントル細胞リンパ腫は、リンパ球の中のB細胞から発生する非ホジキンリンパ腫で、月単位で病気が進行する「中悪性度」に分類されます。 マントル細胞リンパ腫の明確な原因は、現在のところ不明です。染色体異常によって細胞分裂周期に関わる特定の遺伝子が過剰に発現することが原因のひとつと考えられています。診断時の年齢の中央値は68歳。性別は3:1の比率で男性に多い病気です。 マントル細胞リンパ腫で最もよくみられる初発の症状は、「痛みのないリンパ節の腫れやしこり」で、多くの場合は「頸部(けいぶ)や鎖骨上窩のリンパ節腫脹」によって発見されます。全身の症状としては、発熱、体重減少、大量の寝汗がみられることがあり、「B症状」と呼ばれています。発熱は微熱程度のこともありますが、発熱と解熱を繰り返す「ペル・エプスタイン型発熱」という症状もあります。マントル細胞リンパ腫治療の考え方
現時点ではマントル細胞リンパ腫の標準治療は確立していません。多くの症例が「進行期」で診断されるため、生存率や治癒率の向上を目的とした臨床試験が進められています。 病期(ステージ)は、限局期(I期、II期)と進行期(IIx期、III期、IV期)に分類され、治療方針はそれぞれ異なります。限局期の治療
限局期では、病変のあるリンパ節に放射線治療を行います。また、放射線治療と化学療法が併用されることもあります。
進行期の治療
進行期の基本的な治療は、化学療法と分子標的薬リツキシマブの併用療法です。まれに、高齢者で病気が非常にゆっくりと進行する場合、無治療経過観察とすることがありますが、はっきりとした指標はありません。病勢が進行した場合、適切な化学療法を行う必要があります。
難治性の場合/再発時の治療
はじめに行った治療で奏効に至らない難治性の場合や、再発した場合は、救援化学療法として、初回とは異なる化学療法を選択します。例としては、フルダラビン、クラドリビン、ベンダムスチンといった薬剤を単剤で投与する、あるいはリツキシマブと併用します。放射免疫療法薬である90Yイブリツモマブチウキセタンというお薬を単剤で投与することもあります。マントル細胞リンパ腫の治療法とお薬
造血幹細胞移植
薬物療法や放射線療法で十分な有効性が得られない、標準治療後に再発した、または標準治療が確立していない難治性リンパ腫に対し、大量の化学療法や全身放射線照射で低下した骨髄機能回復を目的として、あるいは救援化学療法で奏効した後の再発予防の目的として、造血幹細胞移植が行われます。 ※造血幹細胞移植の詳しい説明はこちら⇒悪性リンパ腫の造血幹細胞移植について放射線療法
involved-field radiotherapy(IFRT) リンパ腫病変が確認されたリンパ節の所属リンパ節領域と、リンパ腫病変が確認された節外病変に、一定のマージンを設定した部位に対して行われる放射線療法のことです。主な薬物療法
マントル細胞リンパ腫の治療では、以下のような治療法が行われることがあります。 ・COP療法(シクロホスファミド、ビンクリスチン、プレドニゾロン) ・CHOP療法(シクロホスファミド、ドキソルビシン、ビンクリスチン、プレドニゾロン) ・R-CHOP療法(リツキシマブ+CHOP療法) ・VR-CAP療法(ボルテゾミブ+リツキシマブ+CAP療法) ・BR療法(ベンダムスチン、リツキシマブ)主なお薬
マントル細胞リンパ腫の治療では、主に以下のお薬が使用されます。これ以外のお薬が用いられることもありますので、その使用可否については必ず主治医にご確認ください。 ・シクロホスファミド(製品名:エンドキサン) ・ドキソルビシン(製品名:アドリアシン、ドキシル) ・ビンクリスチン(製品名:オンコビン) ・プレドニゾロン(製品名:プレドニン) ・リツキシマブ(製品名:リツキサン) ・シタラビン(製品名:キロサイド) ・ベンダムスチン(製品名:トレアキシン) ・ボルテゾミブ(製品名:ベルケイド) ・フルダラビン(製品名:フルダラ) ・イブルチニブ(製品名:イムブルビカ) ・クラドリビン(製品名:ロイスタチン) ・90Yイブリツモマブ チウキセタン(製品名:ゼヴァリン)マントル細胞リンパ腫の治験
日本国内の臨床試験登録サイト「jRCT」に「マントル細胞リンパ腫」として登録のある試験情報です。研究の進捗状況「募集前」または「募集中」、治験「企業治験」または「医師主導治験」の情報を掲載しています。 ・【jRCT】[M24-893] 非ホジキンリンパ腫患者を対象とした ABBV-291の安全性,薬物動態及び有効性を評価する第 I 相ヒト初回投与試験/募集中 ・【jRCT】成熟B 細胞性悪性腫瘍患者を対象にAZD0486 単剤療法及び他の抗悪性腫瘍剤との併用療法の安全性及び有効性を評価する第I/II 相、非盲検、多施設共同、マスタープロトコル試験/募集中 ・【jRCT】再発又は難治性のB 細胞性悪性腫瘍患者を対象に、CD20 を標的とするT 細胞誘導抗体AZD5492 の安全性、薬物動態、薬力学、及び有効性を評価するモジュール型第I/II 相非盲検用量漸増及び規模拡大試験/募集中 ・【jRCT】NHL及びCLLを有する参加者を対象としたT細胞リダイレクト抗体JNJ-80948543の第1相First-in-human試験/募集前 ・【jRCT】再発・難治性のマントル細胞リンパ腫又は再発・難治性の前駆B細胞性急性リンパ芽球性白血病の日本人成人患者を対象としたKTE-X19の安全性及び有効性を評価する第II相多施設共同試験/募集中 ・【jRCT】 [M23-647]B細胞性悪性腫瘍患者を対象としたBTK 分解誘導化合物ABBV-101 の安全性,薬物動態,及び予備的有効性を評価するヒト初回投与試験/募集中 ・【jRCT】中悪性度及び低悪性度 B 細胞悪性腫瘍を有する患者を対象とした MK-2140の単独療法及び併用療法の安全性及び有効性を評価する、非盲検、多施設共同、第Ⅱ相バスケット試験(waveLINE-006)/募集中 ・【jRCT】再発又は難治性のB細胞性非ホジキンリンパ腫患者を対象に、抗CD20 x抗CD3二重特異性抗体であるREGN1979の抗腫瘍活性及び安全性を評価する非盲検試験/募集中※2025年3月26日確認