• 検索
  • 相談
  • お知らせ
  • メニュー
  • ニュース
  • 特集
  • 治験
  • リサーチ
  • イベント
  • 体験談
  • 患者会
  • 辞典
  • お役立ち

胆道がんの検査と診断

[公開日] 2017.04.01[最終更新日] 2017.04.01

胆道がんの検査

胆道がんの診断のために最初に行われる検査は、血液検査と腹部超音波(エコー)検査です。その後、がんの有無やその広がりをさらに詳しく調べるために、CT(コンピュータ断層撮影)検査やMRI(磁気共鳴画像)検査などの画像検査や内視鏡を使った検査をします。さらに詳しく調べる必要がある場合は、内視鏡検査や生検、細胞診を行うこともあります。

血液検査

がんによって胆管内部が狭窄し、胆汁の流れが悪くなることで増加する血液中のビリルビン(胆汁の色素)やALP、γガンマ-GTP(胆道や肝臓の機能を示す酵素)の量を調べます。また、胆道がんの腫瘍マーカーであるCA19-9やCEAも測定します。 ただし、これらはがんの有無を正確に判断するものではないため、がんの確定のためにはさらに詳しい検査が必要です。

腹部超音波(エコー)検査

体の表面に超音波プローブを当て、臓器からはね返ってくる超音波を画像として映し出します。胆道がんでよく見られる胆管の狭窄や胆汁がたまった部分の拡張などを確認します。

CT(コンピュータ断層撮影)検査

X線を使って体の断面を画像にする検査方法です。がんの有無やがんによる胆管拡張部位、他臓器への転移などを確認します。

MRI(磁気共鳴画像)検査

CTと同じように、体の断面を画像にする検査方法ですが、X線ではなく磁気を使っているため、被ばくの懸念がないことがメリットです。胆道がんでは、MRIの技術を使って胆管や胆のう、膵管を同時に画像化し、詳細な状態を調べる磁気共鳴胆管膵管造影(MRCP)が行われることもあります。

内視鏡検査

超音波内視鏡検査(EUS) 先端に超音波プローブを付けた内視鏡を口から入れ、胃や十二指腸などの病変を、体の内側から調べます。病変を近い位置から観察でき、CTやMRIよりも鮮明な画像が得られるため、診断のためには重要な検査になります。 内視鏡的逆行性胆管膵管造影検査(ERCP) 口から十二指腸まで内視鏡を入れ、十二指腸乳頭からカテーテルを通し、胆管内に造影剤を注入たうえで、X線撮影を行います。胆管や膵管の形状、また胆管内部のがんの広がり、胆のう管や総肝管への浸潤の状態などを調べることができます。 管腔内超音波検査(IDUS) 胆管内に細い超音波プローブを通し、胆道の内側から超音波画像を撮影する検査です。胆管壁内のがんの深さや広がりを調べ、手術の可否を判断するための検査としても有効とされています。 経口胆道鏡検査(POCS) 口から胆管内に細い内視鏡カメラを入れて、胆管内でのがんの広がりを直接観察したり、組織を採取したりして、正確な診断をするための検査です。

胆道がんの診断と病期(ステージ)分類

胆道がんの病期は、T(がんの大きさや周囲への広がり)N(領域リンパ節への転移の有無)M(原発巣から離れた臓器やリンパ節への転移の有無)の3つのカテゴリーによって判断されます。 また、胆道がんは、肝門部領域胆管がん、遠位胆管がん、胆のうがん、十二指腸乳頭部がんに分かれます。
がん種一覧 胆道がん 胆管がん

治験・臨床試験

一覧を見る

リサーチ・調査

一覧を見る

ニュース

一覧を見る

イベント

一覧を見る

患者会

一覧を見る