ハザード比 HR Hazard Ratio ハザードレシオ
[公開日]2016.10.31 [最終更新日]2017.12.05

ハザード比とは統計学上の用語で、臨床試験などで使用する相対的な危険度を客観的に比較する方法です。英語でHezard Ratio、略してHRとも言います。
ある臨床試験で検討したい新薬Aと比較対象の薬剤Bとを比べたとき、ハザード比が1であれば2つの治療法に差はなく、ハザード比が1より小さい場合には治療Aの方が有効と判定され、その数値が小さいほど有効であるとされます。 例えばA薬と対象のB薬を比較するというある臨床試験でハザード比が0.94という結果であれば、A薬はB薬よりリスクを6%減少させたという意味になります。
なお、『ハザード』とは以下のことを指します。
・イベントの発生率:発症率、罹患率、死亡率など
・発生する速度(スピード)、強さの指標
・単位時間あたりのイベントの発生、単位は時間-1。割合 (%) とは異なる(割合は単位無し)。たとえば、「治療法A 10人を3年ずつ観察し2人亡くなった」は、「2人 / 30人年」となる。「治療法B 6人を5年ずつ観察し1人亡くなった」は、「1人 / 30人年」となる。
・良いイベントは、ハザードが大きい方が好ましい。悪いイベントは、ハザードが小さい方が好ましい。たとえば、治療法の比較においては、死亡率が小さい方が好ましい。
・ハザードが x 倍(ハザード比 x )になると生存率は x 乗となる。
例:ハザードが2倍→生存率は2乗治療法AとBのハザード比が2Aの5年生存率80%→Bの5年生存率(0.8)2=64%
作成:株式会社インテリム×オンコロ
人気記事
- 【体験談】シングルマザーで乳がんステージ4~“今”を生きる~
- 少なくともPD-L1発現率1%以上の局所進行性又は転移性非小細胞肺がん患者に対する一次治療としてのキイトルーダ単剤療法、主要評価項目である全生存期間(OS)を統計学有意に延長する
- 治験特集『国立がん研究センター東病院の治験実施体制』 VOL.1
- 日本初、がん種をこえた承認申請、キイトルーダがマイクロサテライト性不安定性がんに対する承認申請
- 免疫チェックポイント阻害薬の全生存期間(OS)を予測する因子は、全奏効率(ORR)でなく6ヶ月無増悪生存率(PFS)
- 治験を探すがん患者・家族に朗報、治験情報へのアクセスが清流化
- 【体験談】希少がんで若年性がん~元気になって恩返ししたい~
- 【5/26@押上】オンコロ The 3rd Anniversary Seminar “Make it TRUE !! がん体験者の主張 Vol.3” 開催決定!
- 【3月25日に重要な訂正しました】Oncotype DX乳がん検査、約10,000人が参加した臨床試験結果が近日公表予定
- 2018年3月30日にアップデートされた拡大治験情報 ~悪性胸膜中皮腫対象オプジーボの拡大治験が開始~
がんの臨床試験(治験)をお探しの方へがん情報サイト「オンコロ」ではがんの臨床試験(治験)情報を掲載しています。 掲載中の臨床試験(治験)情報はこちら » 臨床試験(治験)とは » |
オンコロリサーチ患者さんやそのご家族のがんに関わるあらゆる声を調査(リサーチ)するための調査を実施しております。 実施中の調査一覧はこちら » |
無料メルマガ配信中メルマガ独自のコラム、臨床試験情報、最新情報を毎週配信しています。ぜひご登録ください。 メルマガ登録はこちら » |