• 検索
  • 相談
  • お知らせ
  • メニュー
  • がん種
  • 特集
  • 治験
  • リサーチ
  • イベント
  • 体験談
  • 患者会
  • 辞典
  • お役立ち

術後の血液循環腫瘍DNA陽性大腸がんに対するトリフルリジン・チピラシル療法の再発抑制効果の検討 AACR2025

[公開日] 2025.05.11[最終更新日] 2025.05.12

2025年4月25日-30日、米国シカゴで開催された米国癌学会(AACR)2025にて、術後の血液循環腫瘍DNA(ctDNA)陽性大腸がんに対するトリフルリジン・チピラシル療法の有効性・安全性を検討した第3相ALTAIL試験の結果が、坂東英明先生(国立がん研究センター東病院)によって発表された。 ALTAIL試験は、原発・転移巣の根治的切除(と必要な場合の標準的な術後療法)を受け、3カ月以内にctDNA陽性かつ画像上の再発は認められない大腸がん患者を対象とし、トリフルリジン・チピラシル(FTD/TPI)投与の有効性・安全性を検討した試験。既に主要評価項目である無病生存期間(DFS)に関して、FTD/TPI投与がプラセボと比較して改善傾向を示したものの、統計的有意な差は認められなかったことが報告されていた。 今回は、ベースラインのctDNAレベルと有効性の解析結果が報告された。 全体のDFSの中央値は、既報の通りFTD/TPI群(n=122)で9.30カ月に対してプラセボ群(n=121)で5.55カ月であり、統計的有意差には至っていない(ハザード比:0.79、95%信頼区間:0.60-1.05、p = 0.107)。しかし、IV期の症例に絞ることで、高い有効性が認められた(ハザード比:0.53、p = 0.012)。さらに、両群からベースラインのctDNAレベルが低い患者(< 0.179 MTM/mL*)を除外した結果、有効性解析集団におけるDFSの中央値は、FTD/TPI群で8.12カ月に対してプラセボ群で3.89カ月(ハザード比:0.61、95%信頼区間:0.43-0.85、p = 0.003)となり、統計的有意な改善が示された。更にこの結果と一致して、FTD/TPI群ではプラセボ群と比較して、ctDNAの消失率が高くなる傾向が認められた(8.33% vs 4.05%)。 * MTM/mL:ctDNAの濃度の単位。血液1mL中に含まれるがん細胞由来のDNAの個数 全生存期間(OS)に関しては、データが未成熟であり、解析が継続される予定だ。 グレード3以上の有害事象は、FTD/TPI群で73.0%、プラセボ群で3.3%に発現したが、新たな安全性シグナルは認められなかった。 以上の結果から、ベースラインのctDNAが高い集団およびIV期の症例においては、FTD/TPI投与は治療ベネフィットを示し、DFSの改善を認めることが示唆された。 参照元: A randomized, double-blind, phase III study comparing trifluridine/tipiracil (FTD/TPI) versus placebo in patients with molecular residual disease following curative resection of colorectal cancer (CRC): The ALTAIR Study(AACR 2025)
ニュース 大腸がん ctDNAトリプルリジン・チピラシル術後療法

浅野理沙

東京大学薬学部→東京大学大学院薬学系研究科(修士)→京都大学大学院医学研究科(博士)→ポスドクを経て、製薬企業のメディカルに転職。2022年7月からオンコロに参加。医科学博士。オンコロジーをメインに、取材・コンテンツ作成を担当。

治験・臨床試験

一覧を見る

リサーチ・調査

一覧を見る

ニュース

一覧を見る

イベント

一覧を見る

患者会

一覧を見る

電話受付:平日(月〜金)10:00-18:00