この記事の3つのポイント
・脳転移のある未治療悪性黒色腫を対象とした第2相試験
・抗PD-1抗体キイトルーダ+血管新生阻害剤アバスチン併用療法の有効性・安全性を検討
・生存期間の改善と良好な安全性プロファイルを示す
2025年3月6日、医学誌『Journal of Clinical Oncology』にて脳転移のある未治療悪性黒色腫(メラノーマ)に対する抗PD-1抗体キイトルーダ(一般名:ペムブロリズマブ)+血管新生阻害剤アバスチン(一般名:ベバシズマブ)併用療法の有効性、安全性を検証した第2相試験(NCT02681549)の結果がRutgers Cancer InstituteのSarah A. Weiss氏らにより公表された。
本試験は、脳転移のある未治療悪性黒色腫患者(N=37人)に対して3週を1サイクルとして、キイトルーダ+アバスチン併用療法を4サイクル実施し、その後キイトルーダ単剤を最大2年間投与し、主要評価項目として頭蓋内奏効率を検証した第2相試験である。
主要評価項目である頭蓋内奏効率は54.1%(95%信頼区間:36.9–70.5%)、頭蓋外奏効率は56.3%(95%信頼区間:37.7–73.6%)を示した。また、頭蓋内無増悪生存期間(PFS)中央値は2.2年(95%信頼区間:0.41–未到達)、全生存期間(OS)中央値は4.3年(95%信頼区間:1.6–未到達)、4年全生存率は51.6%を示した。
一方の安全性として、グレード3の治療関連有害事象(AE)発生率は、キイトルーダ関連で18.9%、アバスチン関連で10.8%を示した。また、転移腫瘍における治療前の血管密度が高いこと、治療中の循環アンジオポエチン-2の増加が少ないことが、有効性と関連していることが示唆された。
以上の結果よりSarah A. Weiss氏らは、「脳転移のある未治療悪性黒色腫に対するキイトルーダ+アバスチン併用療法は、全生存期間の改善と高い忍容性を認めた、更なる開発を支持するデータです」と結論付けた。
参照元:
Phase II Trial of Pembrolizumab in Combination With Bevacizumab for Untreated Melanoma Brain Metastases(Journal of Clinical Oncology 2025 Doi:10.1200/JCO-24-02219)
あなたは医師ですか。