非喫煙者に多い肺腺がんへのかかりやすさに関わる遺伝子の個人差を同定-国立がん研究センターら-


  • [公開日]2023.11.10
  • [最終更新日]2023.11.10

国立がん研究センターは11月8日、全国19施設との共同研究により、日本人における肺腺がんへのかかりやすさを決める遺伝子の個人差を明らかにしたと発表した。

肺がんの中で最も発症頻度が高い肺腺がんの約半数は喫煙との関連がなく、危険因子が特定されていないため、発症予防が難しいとされている。特に日本人を含めたアジアでは、EGFR遺伝子変異が原因で起こる肺腺がんの割合が多い。

同研究は、日本人腺がんの患者さん約1万7千例と肺がんに罹患していない人約15万例について、大規模なゲノム解析を実施。遺伝子多型(塩基配列の個人差のうち集団内の1%以上の頻度で認められるもの)を比較し、肺腺がんの発症との関連を解析した。

その結果、日本人の肺腺がんへの罹患に関わる19個の遺伝子の個人差を同定。その中には、染色体DNAの末端に存在し細胞の寿命に関与しているテロメア配列の長さを調節するTERT、TERC、POT1遺伝子や、免疫機能をつかさどるHLAクラスI/II遺伝子などが含まれていた。

更にこの19個の遺伝子に関して、EGFR遺伝子変異陽性肺腺がんとの関連を調べることで、HLAクラスII遺伝子の4つの個人差とTERT遺伝子の個人差が、EGFR遺伝子に変異を持つ肺腺がんにより強く関わることが明らかになった。


また、テロメア配列に関わる遺伝子の個人差を持つ人は、持たない人を比較してテロメアが長い傾向になることが判明。これは、テロメアの伸長によりゲノムの安定性や細胞の寿命が変化し、肺の細胞のがん化につながった可能性を示唆しているという。

これらの結果は、非喫煙者の肺腺がんの予防や早期発見の手掛かりとなることが期待される。更に今後は、国際コンソーシアムとの連携を通じて人種横断的なゲノム解析に参画し、人種による差の検討も行う予定としている。

参照元:
国立がん研究センター プレスリリース

×

この記事に利益相反はありません。

会員登録 ログイン