帝京大学は5月24日、大腸がんにおける抗がん剤抵抗性を担う新たな分子メカニズムを解明したことを発表した。これは帝京大学先端総合研究機構と国立がんセンター研究所の共同研究成果であり、5月23日(米国東部時間)付で米科学誌「Cell Reports」のオンライン版に掲載されている。
がんの薬物治療において、再発や転移と深く関わる薬剤抵抗性の獲得メカニズムを解明し制御することは、予後の改善に重要である。
これまでに帝京大学先端総合研究機構の岡本康司教授らは、mTORC1キナーゼの活性化が大腸がん幹細胞の増殖に重要であることを報告。更に、大腸がん組織には増殖型のがん幹細胞と増殖の極めて遅い休止型のがん幹細胞が混在すること、また転写因子であるPROX1が休止型幹細胞の抗がん剤抵抗性獲得に重要な役割を果たしていることを解明してきた。
今回は、このPROX1が抗がん剤抵抗性を誘発する詳しいメカニズムを調べる目的で研究が行われた。
同グループは、今回大腸がん患者由来オルガノイド(幹細胞や前駆細胞、分化細胞等からなる元の臓器の細胞組成を反映すると考えられている細胞構造体)やマウス移植腫瘍を用いて、抗がん剤抵抗性を誘導する分子機構を解析。その結果、以下の3ステップによってフィードバック制御回路が確立され、抵抗性細胞の維持に寄与していることが明らかになったという。
1.様々な刺激によるオートファジー*の活性化により、PROX1発現が誘導される
2.誘導されたPROX1が、転写制御因子CDX2を介してNOX1-mTORC1経路を抑制する
3.mTORC1が抑制されることで更にPROX1の発現が促進される
*異常タンパク蓄積の抑制や、低栄養環境におけるタンパク質のリサイクルのために細胞内のタンパク質を分解する仕組みのひとつ
(画像はリリースより)
この結果を受けて、既存の抗がん剤とオートファジー阻害剤の併用したところ、大腸がん細胞の増殖を相乗的に阻害することを見出したとしている。
今後の展望に関して、帝京大学らはプレスリリースの中で、「本研究成果により、抗がん剤抵抗性に関与するオートファジー制御分子の同定やオートファジー経路を標的とした新しい種類の抗がん剤の開発、大腸がんに対する新しい治療法への展開が期待されます」と述べている。
参照元:
帝京大学 プレスリリース
あなたは医師ですか。