• 検索
  • 相談
  • お知らせ
    2
  • メニュー
  • がん種
  • 特集
  • 治験
  • リサーチ
  • イベント
  • 体験談
  • 患者会
  • 辞典
  • お役立ち

切除可能非小細胞肺がん患者に対する術前化学療法としてのテセントリク+ナブパクリタキセル+カルボプラチン、病理学的奏効率57%を示す

[公開日] 2020.05.19[最終更新日] 2020.05.19

この記事の3つのポイント ・切除可能な非小細胞肺がん患者が対象の第2相試験
・術前化学療法としてのテセントリク+化学療法の有効性・安全性を検証
・主要評価項目である病理学的奏効率は57%を示した

2020年5月7日、医学誌『The Lancet Oncology』にて切除可能非小細胞肺がん患者に対する術前化学療法としての抗PD-L1抗体薬であるアテゾリズマブ(商品名テセントリク;以下テセントリク)+化学療法の有効性、安全性を検証した第2相試験(NCT02716038)の結果がColumbia University Irving Medical CenterのCatherine A Shu氏らにより公表された。

本試験は、切除可能非小細胞肺がん患者に対する術前化学療法として21日を1サイクルとして1日目にテセントリク1200mg+1、8、15日目にナブパクリタキセル+1日目にカルボプラチン併用療法を投与し、主要評価項目として病理学的奏効率(MPR;手術時の残存腫瘍量10%以下として定義)を検証した多施設共同非盲検化第2相試験である。

本試験が開始された背景として、非小細胞肺がん患者の内、切除可能な割合は約25%程度である。この患者における標準治療は術前化学療法であるが、この治療による生存利益は高くはない。以上の背景より、非小細胞肺がんをはじめ複数の固形がんで有効性が確認されている抗PD-L1抗体薬の術前投与の有用性が本試験にて検証された。

本試験の結果、主要評価項目である病理学的奏効率(MPR)57%(95%信頼区間:37%~75%,N=17/30人)を示した。一方の安全性として、最も多くの患者で確認されたグレード3~4の治療関連有害事象(TRAE)は好中球減少症50%、ALT上昇7%であった。また、重篤な有害事象(SAE)は発熱性好中球減少症3%、高血糖3%、気管支出血3%であった。

以上の第2相試験の結果よりCatherine A Shu氏らは以下のように結論を述べている。”切除可能非小細胞肺がん患者に対する術前化学療法としての抗PD-L1抗体薬であるテセントリク+ナブパクリタキセル+カルボプラチン併用療法は良好な病理学的奏効率(MPR)を示し、本患者の治療選択肢になり得る可能性が示唆されました。”

Neoadjuvant atezolizumab and chemotherapy in patients with resectable non-small-cell lung cancer: an open-label, multicentre, single-arm, phase 2 trial(Lancet Oncol. 2020 May 7. pii: S1470-2045(20)30140-6. doi: 10.1016/S1470-2045(20)30140-6. )
ニュース 肺がん NCT02716038

山田創

製薬会社、オンコロジーメディアの運営を経て、フリーのメディカルライターへ転身。Twitterアカウント「@So_Yamada_」

治験・臨床試験

一覧を見る

リサーチ・調査

一覧を見る

ニュース

一覧を見る

イベント

一覧を見る

患者会

一覧を見る

電話受付:平日(月〜金)10:00-18:00

2025年08月08日
ニュース 多発性骨髄腫
2025年08月08日
ニュース 膵臓がん
2025年08月07日
ニュース 乳がん
2025年08月07日
ニュース 乳がん がん全般 検査
2025年08月06日
ニュース 卵巣がん
2025年08月06日
ニュース 頭頸部がん
2025年08月05日
ニュース 多発性骨髄腫
2025年08月05日
ニュース 乳がん
2025年08月04日
ニュース 肺がん
2025年08月01日
ニュース 乳がん 高齢