• 検索
  • 相談
  • お知らせ
    2
  • メニュー
  • がん種
  • 特集
  • 治験
  • リサーチ
  • イベント
  • 体験談
  • 患者会
  • 辞典
  • お役立ち

HER2陽性の再発転移唾液腺がん患者に対するハーセプチン+ドセタキセル併用療法、客観的奏効率60%を示す

[公開日] 2019.04.11[最終更新日] 2019.04.11

この記事の3つのポイント ・HER2陽性の再発転移唾液腺がん患者が対象の第2相試験
・ハーセプチン+ドセタキセル併用療法の有効性・安全性を検証
・客観的奏効率は60.0%、病勢制御は93.3%を示した

2019年3月29日より4月3日まで米国・アトランタで開催された第110回米国がん学会議(AACR2019)にてHER2陽性の再発転移唾液腺がん患者に対する抗HER2モノクローナル抗体薬であるトラスツズマブ(商品名ハーセプチン;以下ハーセプチン)+ドセタキセル併用療法の有効性、安全性を検証した第2相試験(UMIN000009437)の結果が北海道大学病院・腫瘍内科の木下一郎氏らにより公表された。

本試験は、HER2陽性の再発転移唾液腺がん患者に対して3週を1サイクルとしてハーセプチン6mg/kg(初回は8mg/kg)+ドセタキセル70mg/m2併用療法を最大8サイクル投与し、主要評価項目として客観的奏効率(ORR)、安全性、副次評価項目として無増悪生存期間(PFS)、全生存期間(OS)などを検証した単群非ランダム化オープンラベルの第2相試験である。

本試験の評価可能であった15人の患者群における結果、主要評価項目である客観的奏効率(ORR)は60.0%(95%信頼区間:32.2-83.7%,N=9人)を示した。なお、9人の患者の内1人の患者で完全奏効(CR)を示した。また、病勢制御率(DCR)は93.3%(95%信頼区間:68.1-99.8%)を示した。

副次評価項目である無増悪生存期間(PFS)中央値は8.5ヶ月(95%信頼区間:6.0-12.7ヶ月)、全生存期間(OS)中央値は未到達であった。

一方の安全性として、多くの患者で確認されたグレード3または4の治療関連有害事象(TRAE)は好中球減少症100%、白血球減少症93.8%、リンパ球減少症13.8%、発熱性好中球減少症12.5%であった。なお、治療関連有害事象(TRAE)により死亡に至った患者は1人であり、その原因は低アルブミン血症であった。

以上の第2相試験の結果より木下一郎氏らは以下のように結論を述べている。”唾液腺導管がん患者の約40%程の患者でHER2陽性は確認されます。本試験により抗HER2モノクローナル抗体薬ハーセプチン+ドセタキセル併用療法の抗腫瘍効果が確認されましたので、今後は唾液腺がん全体でHER2陽性のスクリーニングを実施していくことも検証する必要があるでしょう。”

ニュース 頭頸部がん UMIN000009437

山田創

製薬会社、オンコロジーメディアの運営を経て、フリーのメディカルライターへ転身。Twitterアカウント「@So_Yamada_」

治験・臨床試験

一覧を見る

リサーチ・調査

一覧を見る

ニュース

一覧を見る

イベント

一覧を見る

患者会

一覧を見る

電話受付:平日(月〜金)10:00-18:00

2025年08月08日
ニュース 多発性骨髄腫
2025年08月08日
ニュース 膵臓がん
2025年08月07日
ニュース 乳がん
2025年08月07日
ニュース 乳がん がん全般 検査
2025年08月06日
ニュース 卵巣がん
2025年08月06日
ニュース 頭頸部がん
2025年08月05日
ニュース 多発性骨髄腫
2025年08月05日
ニュース 乳がん
2025年08月04日
ニュース 肺がん
2025年08月01日
ニュース 乳がん 高齢