• 検索
  • 相談
  • お知らせ
    3
  • メニュー
  • がん種
  • 特集
  • 治験
  • リサーチ
  • イベント
  • 体験談
  • 患者会
  • 辞典
  • お役立ち

ステージIII胃がん日本人患者に対する術後化学療法としてのCAPOX療法、SOX療法の有効性は同等である

[公開日] 2018.01.24[最終更新日] 2018.01.24

2018年1月18日より20日までアメリカ合衆国・カルフォルニア州・サンフランシスコで開催されている消化器癌シンポジウム(ASCO-GI2018)のポスターセッションにて、D2リンパ節郭清後のステージIII胃がん患者に対する術後化学療法としてのカペシタビン(商品名ゼローダ;以下ゼローダ)+オキサリプラチン併用療法(CAPOX;以下CAPOX)、またはテガフール・ギメラシル・オテラシルカリウム配合(商品名ティーエスワン;以下ティーエスワン)+オキサリプラチン併用療法(SOX;以下SOX)の2つの治療レジメンの有効性を検証した第II相のJ-CLASSIC試験、SOXaGC試験(UMIN000026883)の統合解析の結果が国立がん研究センター東病院消化管内科・中村能章氏らにより公表された。 J-CLASSIC試験とは、D2リンパ節郭清後のステージIIまたはIII胃がん患者に対する術後化学療法として3週間を1サイクルとして1-14日間ゼローダ2000mg/m2+1日目にオキサリプラチン130mg/m2併用療法を8サイクル投与する群、または術後補助化学療法を投与しない群に無作為に振り分け、主要評価項目である無増悪生存期間(PFS)を比較検証した非盲検多施設共同の第II相試験である。 SOXaGC試験とは、D2リンパ節郭清後のステージIII胃がん患者に対する術後化学療法として3週間を1サイクルとして1-14日間ティーエスワン80mg+1日目にオキサリプラチン130mg/m2併用療法を8サイクル(オキサリプラチンは1サイクル目は投与しない)投与し、無増悪生存期間(PFS)を検証した第II相試験である。 今回の統合解析では上記2試験フォローアップ期間中央値J-CLASSIC試験では49ヶ月、SOXaGC試験では39ヶ月時点における無再発生存率(RFS)、全生存率(OS)を検証している。 本試験の結果、ステージIII胃がん患者に対する術後化学療法としてのCAPOX療法(N=59人)の患者における3年無再発生存率(RFS)、3年全生存率(OS)はそれぞれ67.8%(95%信頼区間:54.3-78.1%)、79.3%(95%信頼区間:66.5-87.7%)を示した。また、ステージIII胃がん患者に対する術後化学療法としてのSOX療法(N=62人)の患者における3年無再発生存率(RFS)、3年全生存率(OS)はそれぞれ70.9%(95%信頼区間:57.8-80.5%)、75.7%(95%信頼区間:63.0-84.6%)を示した。 そして、CAPOX療法に対するSOX療法の無再発生存(RFS)リスクのハザード比は0.925(0.498-1.720)を示し、2つの化学療法の有効性は同等であることを示した。 一方で、サブグループ解析では患者背景によりCAPOX療法とSOX療法の間で有効性に差異が確認されている。例えば、腸型(intestinal type)、びまん型(diffuse type)のように組織型が異なることで無再発生存(RFS)リスクのハザード比は異なる傾向を示した。腸型(intestinal type)におけるCAPOX療法に対するSOX療法の無再発生存(RFS)リスクのハザード比は1.73(95%信頼区間:0.51-5.93)、びまん型(diffuse type)では0.74(95%信頼区間:0.35-1.53)を示した。 他にも、ステージIIIA、IIIB、IIICのようにステージ分類が異なることで無再発生存(RFS)リスクのハザード比は異なる傾向を示した。ステージIIIAにおけるCAPOX療法に対するSOX療法の無再発生存(RFS)リスクのハザード比は2.008 (95%信頼区間:0.447-9.016)、ステージIIIBでは0.872(95%信頼区間:0.266-2.857)、ステージIIICでは0.597(95%信頼区間:0.258-1.383)を示した。 以上の第II相のJ-CLASSIC試験、SOXaGC試験の統合解析の結果より、中村能章氏らは以下のように結論を述べている”本試験は日本人胃がん患者に対するオキサリプラチンベースの術後化学療法の生存率を検証した初の試験である。ステージIII胃がん患者さんに対するCAPOX療法、SOX療法の有効性は同等であることを示したが、組織型が異なったりステージ分類が異なることで無再発生存(RFS)リスクのハザード比が異なることが示された。そのため、大規模試験によりさらなる検証が必要でしょう。”
ニュース 胃がん 胃がん

山田創

製薬会社、オンコロジーメディアの運営を経て、フリーのメディカルライターへ転身。Twitterアカウント「@So_Yamada_」

治験・臨床試験

一覧を見る

リサーチ・調査

一覧を見る

ニュース

一覧を見る

イベント

一覧を見る

患者会

一覧を見る

電話受付:平日(月〜金)10:00-18:00

2025年08月22日
ニュース 大腸がん
2025年08月21日
ニュース 膀胱がん
2025年08月21日
ニュース 卵巣がん
2025年08月20日
ニュース 乳がん 高齢
2025年08月20日
ニュース 腎臓がん
2025年08月19日
ニュース 腎臓がん
2025年08月18日
ニュース 膀胱がん
2025年08月18日
ニュース 多発性骨髄腫
2025年08月15日
ニュース 乳がん
2025年08月15日
ニュース 胃がん