• 検索
  • 相談
  • お知らせ
  • メニュー
  • がん種
  • ニュース
  • 特集
  • 治験
  • リサーチ
  • イベント
  • 体験談
  • 患者会
  • 辞典
  • お役立ち

概要

一般名 ベネトクラクス
商品名 ベネクレクスタ
治験薬コード
一般名英語表記 Venetoclax
商品名英語表記 Venclexta
種類 抗悪性腫瘍剤
種類 BCL-2阻害剤
投与経路 経口投与
適応がん種 再発又は難治性の慢性リンパ性白血病(小リンパ球性リンパ腫を含む)、再発又は難治性のマントル細胞リンパ腫、急性骨髄性白血病

特徴

アポトーシス抑制タンパク質であるBCL-2は、アポトーシス促進タンパク質(BAX/BAK、BIMなど)と相互作用することで、アポトーシスを抑制する働きを持つ。 ベネトクラクスは、BCL-2と直接結合することでアポトーシス促進タンパク質との結合を阻害し、がん細胞をアポトーシスへと導くことで、抗腫瘍活性を発揮すると考えられている。

効能・効果

再発又は難治性の慢性リンパ性白血病(小リンパ球性リンパ腫を含む) 再発又は難治性のマントル細胞リンパ腫 急性骨髄性白血病

用法及び用量

〈再発又は難治性の慢性リンパ性白血病(小リンパ球性リンパ腫を含む)〉 通常、成人にはベネトクラクスとして、用量漸増期は第1週目に20mg、第2週目に50mg、第3週目に100mg、第4週目に200mg、第5週目に400mgをそれぞれ1日1回、7日間食後に経口投与する。その後の維持投与期は、400mgを1日1回、食後に経口投与する。なお、患者の状態により適宜減量する。 〈再発又は難治性のマントル細胞リンパ腫〉 イブルチニブとの併用において、通常、成人にはベネトクラクスとして、用量漸増期は第1週目に20mg、第2週目に50mg、第3週目に100mg、第4週目に200mg、第5週目に400mgをそれぞれ1日1回、7日間食後に経口投与する。その後の維持投与期は、400mgを1日1回、食後に経口投与する。なお、患者の状態により適宜減量する。 〈急性骨髄性白血病〉 アザシチジン併用の場合: 通常、成人にはベネトクラクスとして、用量漸増期は1日目に100mg、2日目に200mg、3日目に400mgをそれぞれ1日1回、食後に経口投与する。その後の維持投与期は、400mgを1日1回、食後に経口投与する。なお、患者の状態により適宜減量する。 シタラビン少量療法併用の場合: 通常、成人にはベネトクラクスとして、用量漸増期は1日目に100mg、2日目に200mg、3日目に400mg、4日目に600mgをそれぞれ1日1回、食後に経口投与する。その後の維持投与期は、600mgを1日1回、食後に経口投与する。なお、患者の状態により適宜減量する。

重大な副作用

腫瘍崩壊症候群、骨髄抑制、感染症

参考リンク

https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuDetail/GeneralList/4291062

治験・臨床試験

一覧を見る

リサーチ・調査

一覧を見る

電話受付:平日(月〜金)10:00-18:00