ALK融合遺伝子は、がん細胞の増殖に関わる遺伝子であり、これらの遺伝子のうち、特に増殖能が高いため「横綱がん遺伝子」とも呼ばれています。
2007年に自治医大(現 東京大学) 間野博行教授らによって発見されました。
ALK融合遺伝子は 日本人の肺がん(非小細胞肺がん)の3〜5%程度とされ、タバコを吸わない患者さんや若い患者さんにも認められており、ALK阻害剤(クリゾチニブ、アレクチニブ等)の開発により治療効果を大幅に改善しました。
なお ALK融合遺伝子は肺がん以外のがんでも認められることがありますが ALK阻害剤は、現在、肺がんにのみ保険適応されており、それ以外には基本的に使用できません。
そのためALK融合遺伝子発現しているがんを ALKoma(アルコーマ)と総称し、臓器別の保険適応を超えた治療が提唱されています。(2016年現在保険適応には至っていない)
×
リサーチのお願い
肺がん患者さん対象 WEB座談会へのご協力をお願いいたします
2020.11.02
- リサーチ
済生会吹田病院×オンコロ 男性がん患者さん対象アンケート調査にご協力く…
2019.07.05
- リサーチ
【オンコロリサーチ】患者さんとご家族を対象としたがんの調査紹介ページ
2018.01.17
- リサーチ