• 検索
  • 相談
  • お知らせ
    2
  • メニュー
  • がん種
  • ニュース
  • 特集
  • 治験
  • リサーチ
  • イベント
  • 体験談
  • 患者会
  • お役立ち
皮膚粘膜眼症候群とは、38℃以上の高熱を伴い、全身の皮膚や、粘膜(口や目)に発疹や水ぶくれなどの激しい症状が現れる病態です。発見者にちなみ、スティーブンス・ジョンソン症候群とも呼ばれます。原因は医薬品であることが多いですが、一部のウイルスやマイコプラズマ感染に伴い発症することもあります。原因と考えられる医薬品には、抗生物質や解熱剤、抗てんかん薬、抗がん剤など様々な薬が含まれます。 発症するメカニズムは、まだ明らかになっていませんが、医薬品に対する、免疫・アレルギー反応ではないかと考えられています。医薬品を服用中に38℃以上の高熱を伴い、「目の充血」、「まぶたの腫れ」、「くちびるなどのただれ」、「排便・排尿時の痛み」、「のどの痛み」、「皮膚が赤くなる」などがみられ、それが続いたり、急激に悪化する場合は注意が必要です。 作成:株式会社インテリム logo

作成:株式会社インテリム

治験・臨床試験

一覧を見る

リサーチ・調査

一覧を見る

2025年06月30日

リサーチ 白血病 慢性リンパ性白血病(CLL) 悪性リンパ腫 多発性骨髄腫 血液がん

<血液がんの患者さん>オンラインインタビュー 

電話受付:平日(月〜金)10:00-18:00

2025-10-09 開催
イベント
2025年07月17日
ニュース 悪性リンパ腫
2025/07/30 開催
イベント
2025年07月16日
特集
2025年07月15日
ニュース
2025年07月14日
ニュース 乳がん
2025年07月11日
オンコロブログ
2025年07月11日
ニュース 肺がん
2025年07月11日
ニュース 肺がん
2025年07月10日
ニュース 腎臓がん