複数の治療法が提示された場合、どう選べば良い?


  • [公開日]2019.08.28
  • [最終更新日]2020.07.03

監修:日本医科大学 勝俣範之 先生
【PR】提供:株式会社バリアン メディカル システムズ

医師や看護師から十分な説明を受けた上で、自分が納得する選択を

がんと診断されると、驚きや不安でいっぱいになることでしょう。これから何が起こるかもわからず、大きな不安の中で過ごす中で、複数の治療があると医師から告げられたとき、どう選んだらいいのかわからないと思う方も多いのではないでしょうか。自分らしく、後悔のないような納得のいく選択をするためには、まず正しく医療情報を理解し、自分が何を大事にしたいのかという価値観や好みをはっきりさせておくことが必要となります。

そこでポイントとなるのが「シェアード・ディシジョン・メイキング(共有意思決定、SDM)」です。病気がわかった後、治療などの医療行為を受ける前に、必ず医師や看護師などから受ける検査や治療についての説明があります。医師は、治療法の中から、その人ひとりひとりのがんの種類や進行度に合った、もっとも確実性の高い治療法を提示します。しかしその際、ひとつの治療法だけでなく、複数の治療法が提示されることもあります。医師から見たメリットとデメリット、個々の患者さんから見たメリットとデメリットを考え、医師などの医療者と患者さんとが一緒に治療方針を決めていくことが、納得できる治療選択の第一歩です。

例えば、乳がんのステージ1〜2において、「乳房切除術」と「乳房温存手術放射線治療」はともに標準治療とされています。どの治療法を選ぶかは、手術の効果や入院や通院の期間、胸のふくらみや傷の大きさなどの外見的なことや、痛みの問題など、価値観やライフスタイルに合わせて考えていく必要があります。それぞれの患者さんが何を大事にしたいかで、治療法も変わってきます。自分の人生や生活で大事にしたいことや楽しみ、家族や社会生活上の気がかりなどを、主治医や看護師、家族などと相談をしながら、治療についての理解を深め、自分らしい選択ができるようにしていきましょう。

また、意思決定支援のツールとして(オタワ意思決定ガイド)というものもあります。

オタワ意思決定ガイド(個人用)
http://narimori2.jpn.org/portal/wp-content/uploads/2017/08/143dd61adcef048247fbf4001b3de759.pdf

×

会員登録 ログイン