• 検索
  • 相談
  • お知らせ
  • メニュー
  • がん種
  • ニュース
  • 特集
  • 治験
  • リサーチ
  • イベント
  • 体験談
  • 患者会
  • 辞典
  • お役立ち

主治医以外に相談したいのですが

[公開日] 2019.08.30[最終更新日] 2019.08.30

目次

監修:日本医科大学 勝俣範之 先生

別の医療機関の医師に「セカンドオピニオン」を求めることができます

セカンドオピニオンは、患者さんが納得のいく治療法を選択できるようするために、主治医とは別の医療機関の医師に意見を求めることをいい、家族や知人など患者さん本人でなくとも受けることは可能です。 セカンドオピニオンで主治医と同じ診断や治療方針が説明された場合であれば、自分自身の病気についてより理解が深まりますし、主治医の説明に納得がいかなかったり、別の治療法を探したいという場合でも、別の角度から検討してもらうことができます。 ただし、セカンドオピニオンは現在の主治医の治療方針があっているかの答え合わせとして活用することが多く、転院して治療を受けることを目的とはしていません。そのため、何人もの医師の意見を聞き、どれを選んでよいかわからなくなってしまうことのないように、最初に診断や治療法を提示した主治医のファーストオピニオンを十分に理解しておくことが大切です。ファーストオピニオンで、自分の病状や進行度、なぜその治療法を勧めるのかなどについて理解しないまま、セカンドオピニオンを受けてもかえって混乱してしまうことも。 セカンドオピニオンを受けることは、決して主治医との信頼関係を壊すことではありません。治療を受けるのは、患者さん自身です。どこでどういう治療を受けるにしても、自分自身で十分に理解し、納得して、治療を受けることが大切です。そのためには、現在の主治医に、セカンドオピニオンを受けたいと考えていることを伝えましょう。その上で、紹介状(診療情報提供書)や、血液検査や病理検査・病理診断などの記録、CTやMRIなどの画像検査結果やフィルムを準備してもらう必要があります。現在かかっている医療機関からの資料は、セカンドオピニオンを求められる側の医師にとって、患者さんの状態を客観的に評価し、適切な助言を伝えるために非常に重要な情報です。もし、こうした医療機関からの情報がないままセカンドオピニオンを受けることになると、患者さんが間違った理解をしたまま、セカンドオピニオン先の医師に情報を伝えてしまう可能性もありますし、セカンドオピニオンを受ける利点をなくしてしまうことにもなりかねません。 セカンドオピニオンを受けるには、がん診療連携拠点病院の「がん相談支援センター」に問い合わせると、その地域のセカンドオピニオン外来を行っている病院や、専門領域などの情報を得ることができます。がんの治療を行っている病院では、セカンドオピニオン外来が設けられているところも増えてきています。 また、「手術を勧められているけれども、放射線治療を検討したい」といった、具体的な治療方法に関する希望がある場合には、がんの放射線治療を専門とする医師にセカンドオピニオンを受けるという方法もあります。 ただし、病状や進行の具合によっては、時間的な余裕がなく、なるべく早期に治療を開始したほうがいい場合もあります。セカンドオピニオンの準備は、主治医に現在の病状を確認してから行うようにしましょう。 ただし、病状や進行の具合によっては、時間的な余裕がなく、なるべく早期に治療を開始したほうがいい場合もあります。セカンドオピニオンの準備は、主治医に現在の病状を確認してから行うようにしましょう。
お役立ち

治験・臨床試験

一覧を見る

リサーチ・調査

一覧を見る

ニュース

一覧を見る

イベント

一覧を見る

患者会

一覧を見る