「がんの臨床試験に関するアンケート」 ご協力ありがとうございました。
[公開日]2016.05.12 [最終更新日]2016.06.13

6月9日をもちまして「がんの臨床試験に関する意識調査」アンケートは終了となりました。
お陰様で2,000名以上の方から回答を頂くことが出来ました。
これより本調査は学会での発表に向けて準備を進めてまいります。結果についてはオンコロ上でも公開いたします。
沢山の方のご協力誠にありがとうございました。
■背景
臨床試験(治験)が円滑に進まない要因の一つとして被験者不足があげられます。しかし、がんの臨床試験への参加を希望する患者は決して少ないわ けではありません。このような一見矛盾したような状況になる原因としては、クライテリアの複雑化、臨床試験情報や治験啓発が不足している、実施制度や各関 連機関の事情等、様々な要因が重なり合っている事が推測されます。
■調査目的
上記の背景のような、患者が治験に参加しにくい現状をうけて、がんの臨床試験(治験)について医師、患者、家族、製薬企業等、それぞれの立場の 方がどのような意識を持っているのかを調査することにより、立場による認識の違いを確認し、臨床試験を円滑に進めるうえでの課題解決の一助とすることを目 的としています。
■調査結果について
このアンケートで得られた結果は、集計されたのち専門家による統計解析を行い、個人が特定できないよう配慮したうえで、日本臨床腫瘍学会等での 発表に使用する予定です。また、アンケートへの協力頂けた方を含める全ての方にも調査結果がわかるよう、「オンコロ」等でも公開をする予定です。
■調査協力
・株式会社クリニカル・トライアル
・キャンサーネットジャパン(CNJ)
・西日本がん研究機構(WJOG)
・日本臨床腫瘍学会JSMO14th
・中央大学理工学部 生物統計学研究室
人気記事
- 【体験談】シングルマザーで乳がんステージ4~“今”を生きる~
- 少なくともPD-L1発現率1%以上の局所進行性又は転移性非小細胞肺がん患者に対する一次治療としてのキイトルーダ単剤療法、主要評価項目である全生存期間(OS)を統計学有意に延長する
- 治験特集『国立がん研究センター東病院の治験実施体制』 VOL.1
- 日本初、がん種をこえた承認申請、キイトルーダがマイクロサテライト性不安定性がんに対する承認申請
- 免疫チェックポイント阻害薬の全生存期間(OS)を予測する因子は、全奏効率(ORR)でなく6ヶ月無増悪生存率(PFS)
- 治験を探すがん患者・家族に朗報、治験情報へのアクセスが清流化
- 【体験談】希少がんで若年性がん~元気になって恩返ししたい~
- 【5/26@押上】オンコロ The 3rd Anniversary Seminar “Make it TRUE !! がん体験者の主張 Vol.3” 開催決定!
- 【3月25日に重要な訂正しました】Oncotype DX乳がん検査、約10,000人が参加した臨床試験結果が近日公表予定
- 2018年3月30日にアップデートされた拡大治験情報 ~悪性胸膜中皮腫対象オプジーボの拡大治験が開始~
がんの臨床試験(治験)をお探しの方へがん情報サイト「オンコロ」ではがんの臨床試験(治験)情報を掲載しています。 掲載中の臨床試験(治験)情報はこちら » 臨床試験(治験)とは » |
オンコロリサーチ患者さんやそのご家族のがんに関わるあらゆる声を調査(リサーチ)するための調査を実施しております。 実施中の調査一覧はこちら » |
無料メルマガ配信中メルマガ独自のコラム、臨床試験情報、最新情報を毎週配信しています。ぜひご登録ください。 メルマガ登録はこちら » |