-
【治験広告】前立腺がんの方対象 分子標的薬+免疫チェックポイント阻害薬を使用する治験のご案内
本ページは、武田薬品工業株式会社からの委託による治験広告となります。 また、治験を実施する実施医療機関の審査・承認を受けたものを掲載しております。 はじめに 本治験は前立腺がんの方を対象とした新しいお薬の治... -
【治験広告】膀胱全摘手術を受けた方・予定されている方へ 術後補助療法を用いた治験のご案内
本ページは、中外製薬株式会社からの委託による治験広告となります。 また、治験を実施する実施医療機関の審査・承認を受けたものを掲載しております。 はじめに 本治験は、がんが筋層やそれより深く広がっている筋層浸潤性膀胱がん... -
スキルス胃がんの基礎知識
スキルス胃がんとは? 難治性のがん、スキルス胃がん スキルス胃がんは、胃にできる悪性腫瘍のひとつです。胃がんの中だけでなく、人が発症するさまざまながんの中でも難治性のがんです。 スキルス胃がんは、胃壁や胃の組織にしみこんでいくよう... -
【臨床試験広告】早期直腸がんの人工肛門を回避するための医師主導臨床試験のご案内
本ページは、国立がん研究センター中央病院からの委託による医師主導臨床試験の広告となります。また、臨床試験を実施する実施医療機関の審査・承認を受けたものを掲載しております。 はじめに 本試験 は早期直腸がんの方を対象と... -
悪性リンパ腫の臨床試験(治験)一覧
日本で実施中の悪性リンパ腫の臨床試験(治験)です。 Clinical trials.gov等で「Malignant lymphoma」と検索したときに該当したものを掲載しています。(一部除く) 悪性リンパ腫の治験広告 【... -
乳がん臨床試験(治験)一覧
日本で実施中の乳がんの臨床試験(治験)です。Clinical trials.govにて「breast cancer」と検索したときに該当したものを掲載しています。(一部除く)... -
【研究広告】未治療の進行・再発胃がんに対するMSI(マイクロサテライト不安定性)を評価する観察研究
本ページは西日本がん研究機構(WJOG)からの委託による研究広告です。 また、研究を実施する実施医療機関の倫理審査委員会の審査・承認を受けたものを掲載いたします。 はじめに 研究背景と目的 本研究では、患者さんからいただいた... -
腎細胞がんの臨床試験(治験)一覧
2016年3月26日現在に、日本で実施中の腎がんの臨床試験一覧です。 -
肝臓がんとは(疾患情報)
肝臓がんとは ウイルス性肝疾患やアルコール性肝障害、脂肪肝など原因はさまざまですが、原因が何であれ、慢性肝炎、肝硬変などの慢性肝疾患により炎症が長期に続く中、肝細胞ががん化して発症します。 肝臓は、体の右側にある体内で最も大きな... -
オンコロリサーチ Q&A
Q.リサーチとは? A.がん領域における医療環境の向上のための製品開発やマーケティング活動に活かすため、皆さんのご意見をうかがうことです。 インタビューやアンケート、オンラインコミュニティ、デバイスのテストなど、オンコロではさまざまな手... -
膀胱がん(尿路上皮がん) の臨床試験(治験)一覧
日本で実施中の膀胱がんの臨床試験(治験)です。 免疫チェックポイント阻害剤の臨床試験(治験) 【治験広告】筋層非浸潤性膀胱がん対象 BCG膀胱注入療法後に再発した方へ 【治験広告】膀胱全摘手術を受けた方・予... -
ファイザーがPD-1の秘密を明かす
※本記事はEvaluate社の許可のもと、オンコロが翻訳したものです。内容および解釈については英語の原文を優先します。正確な内容については原文をお読みください。 同社は、サザンリマブの皮下投与が少なくとも、PD-(L)1後続薬群... -
-
【治験広告】HER2陽性の乳がんの方を対象とした治験のご案内
本ページは、M S D株式会社からの委託による治験広告となります。 また、治験を実施する実施医療機関の審査・承認を受けたものを掲載しております。 はじめに 本治験は乳がんの方を対象とした新しいお薬の治験です。新しいお薬... -
オンコロスタッフ募集(サービス担当者/Web担当者ほか)
オンコロでは、より多くの情報発信を行うためにオンコロの活動にご協力してくださるアルバイトスタッフまたは正社員を募集しています。... -
オンコロリサーチについて
オンコロリサーチとは オンコロリサーチとは患者さんやそのご家族のがんに関わるあらゆる声を調査(リサーチ)するための調査紹介ページとなります。 オンコロではこれまでに沢山の患者さんやご家族の声を聞いてきました。そのなかで我々は「がん難... -
胃がん臨床試験(治験)一覧
日本で実施中の胃がんの臨床試験(治験)・臨床研究です。 分子標的薬の臨床試験(治験) 【治験広告】手術のできない進行した胃がんまたは食道がんの方へ 治験という治療選択肢を知ってください 臨床研究 ※こちらの研究はオ... -
肺がんの種類と分類|4つのタイプとその特徴
組織別に治療法が異なる肺がん 肺がんは、がん細胞の形や状態から、大きく「非小細胞肺がん」と「小細胞肺がん」に分けられ、非小細胞肺がんは「扁平上皮がん」と「非扁平上皮がん」に、非扁平上皮がんは「腺がん」と「大細胞がん」にわけられます。これを... -
肝臓がんの臨床試験(治験)一覧
日本で実施中の肝がんの臨床試験(治験)です。 Clinical trials.govにて「hepatocellular carcinoma」と検索したときに該当したものを掲載しています。(一部除く) 肝細胞がんの治験 【治験... -
【体験談】肺がん治療の進歩~ステージ4、2年半つきあって~
名前:三木 正裕 年齢:68歳 性別:男性 住所:神戸市 職業:調理師(現在も介護施設厨房で勤務しています) がん種:肺がん(扁平上皮がん) 現在のステージは4。再発のため2017年6月からキイトルーダで治療中です。 自身が... -
がんの臨床試験(治験)一覧
このページは本サイトにて掲載している臨床試験(治験)情報を1つにまとめたものです。... -
インフュージョンリアクション
インフュージョン・リアクションとは、急性輸液反応、注入反応、点滴反応などの意味で分子標的治療薬の点滴時にみられる副作用のことです。いわゆる抗がん剤による過敏症とは異なる特有の症状がみられることから、日本語には訳さず英語読みで表記されます。 ... -
白血病の臨床試験(治験)一覧
日本で実施中の白血病の臨床試験(治験)です。 -
【治験広告】悪性黒色腫の方を対象としたT-hIL12を用いたウイルス療法の治験のご案内
本ページは、信州大学からの委託による治験お問い合わせページです。 また、治験を実施する実施医療機関の審査・承認を受けたものを掲載いたします。 本治験の概要 本医師主導治験は切除不能又は転移がある悪性黒色腫の患者を対象とします。 ... -
胆道がんの臨床試験(治験)一覧
日本で実施中の胆道がん臨床試験(治験)情報です。 免疫チェックポイント阻害薬の治験 ONO-4538第II相試験胆道がんを対象とした多施設共同非盲検非対照試験 薬剤の特徴:免疫チェックポイント阻害薬 対象:ゲムシタビンを... -
【治験広告】再発した多発性骨髄腫の方へ 新たな作用機序による薬剤を用いた治験
本ページは、グラクソ・スミスクライン株式会社からの委託による治験広告となります。 また、治験を実施する実施医療機関の審査・承認を受けたものを掲載しております。 はじめに 多発性骨髄腫とは、骨髄にある細胞ががん化する血液... -
乳がんの新薬ベージニオ(アベマシクリブ)の治療を受ける前に知っておきたいこと
乳がんの新薬ベージニオとは ベージニオ(一般名アベマシクリブ) ベージニオとは、サイクリン依存性キナーゼであるCDK4およびCDK6を阻害することでがん細胞が増えることを抑える経口分子標的薬です。2018年11月30日に発売され、乳がん... -
irAE(immune-related Adverse Events)
irAEとは免疫関連副作用(immune-related Adverse Events)のことで、おもに免疫チェックポイント阻害薬の投与により引き起こされる副作用を指します。免疫チェックポイント阻害剤は、PD-1およびCTLA-4といった免... -
メラノーマ(悪性黒色腫)の臨床試験(治験)一覧
日本で実施中のメラノーマ(悪性黒色腫)の臨床試験(治験)情報です。 臨床研究 【臨床研究広告】KIT遺伝子変異のある進行期悪性黒色腫を対象とした臨床試験 ウイルス療法の治験 【治験広告】悪性黒色腫の方を対象とした... -
ECOG PS;Performance Status(イーコグ ピーエス;パフォーマンスステータス)
ECOG PS(Performance Status、パフォーマンス ステータス)とは、ECOG(いーこぐ)という米国の腫瘍学の団体が決めた全身状態の指標であり、患者さんの日常生活の制限の程度を示します。 以下は日本臨床研究グループ(JC... -
膀胱がんのステージ
膀胱がんのステージ(病期) 膀胱がんの病期は腫瘍の深達度と広がり方、リンパ節やほかの臓器への転移の有無によって、0a、Ois~Ⅳ期の6段階に分類されます。治療法は表在性がん、上皮内がん、浸潤性がん、転移がんのそれぞれで変わってきます。病期... -
【オンラインセミナー】なんでやねん!大阪がん医療セミナー2022(医療従事者向け)
はじめに がんの治療成績の改善により、近年では治療領域以外にも様々なテーマが注目され、がん対策基本推進計画等に組み込まれてきています。本イベントでは、医療従事者が知っておくべき注目される「がんと就労」「がんの遺伝子検査」「AY... -
ハザード比 HR Hazard Ratio ハザードレシオ
ハザード比とは統計学上の用語で、臨床試験などで使用する相対的な危険度を客観的に比較する方法です。英語でHezard Ratio、略してHRとも言います。 ある臨床試験で検討したい新薬Aと比較対象の薬剤Bとを比べたとき、ハザード比が1で... -
オプジーボ、キイトルーダおよびテセントリクなど、5つの免疫チェックポイント阻害薬の違いを6つのがん種別にまとめてみた
免疫チェックポイント阻害薬(抗PD-1抗体薬/抗PD-L1抗体薬)とは 免疫チェックポイント阻害薬(抗PD-1抗体薬/抗PD-L1抗体薬)とは、がん細胞を攻撃するT細胞の働きにブレーキをかけている蛋白質であるPD-1とPD-L1の結合を阻... -
アブラキサン(nab-パクリタキセル)
本ページは株式会社インテリムとオンコロで共同で作成しています。 概要 一般名 nab-パクリタキセル 商品名 アブラキサン 治験薬コード 一般名英語表記 Paclitaxel ... -
食道がんとは(疾患情報)
食道がんとは 食道とは、のど(咽頭)と胃をつなぐ、長さにして約25cm、太さは約3cm、厚さ約4mmの管状の臓器です。食道の大部分は胸にあり、そして、首や腹部にも一部あります。食道は、身体の中心部に位置し、気管や背骨、心臓、大動脈や肺に囲... -
ITT intention to treat
ITT(intention to treat)とは、医薬品の臨床試験などの研究の解析方法のひとつです。 医薬品の臨床試験では試験の進行に伴い、治療が実施不能や続行不可能になる患者さんが発生します。このように試験の治療から脱落した患者... -
白血病の再発・転移について
急性白血病の再発について 具体的な話の前に、総論的な説明をします。急性白血病では完全寛解後も微小残存病変(MRD)が存在していて、それが再び増殖してくることを再発と呼びます。寛解導入療法中や、終了後にも再発が起こる場合があります。 ... -
小細胞肺がんとは(疾患情報)
肺の構造と働き 肺は、肋骨に囲まれ胸膜に包まれた臓器で、空気の通り道である気管の左右にあります。気管の右側にある肺は上葉、中葉、下葉の3つの区画に分かれておりそれぞれ気管に続く気管支が広がっています。左側の肺は上葉と下葉に分かれており、右... -
Asco 2022 –エンハーツは問う、どこまで下げることができるのか
※本記事はEvaluate社の許可のもと、オンコロが翻訳したものです。内容および解釈については英語の原文を優先します。正確な内容については原文をお読みください。 トリプルネガティブ乳がんでの勝利宣言は明確ではないが、別の強力なリ... -
【治験広告】HER2陽性の進行期乳房外パジェット病を対象とした医師主導治験のご案内
本ページは、慶應義塾大学病院からの委託による治験広告となります。また、治験を実施する実施医療機関の審査・承認を受けたものを掲載しております。 はじめに 本治験はHER2陽性の進行期乳房外パジェット病の方を対象とした医師主導治... -
無増悪生存期間(むぞうあくせいぞんきかん)-PFS
無増悪生存期間(PFS)とは、治療中(治療後)にがんが進行せず安定した状態である期間のことです。 進行がんの患者さんにとって治療により生存期間を延長することが最も重要ですが、長期間にわたり病態が安定し生活の質を保つことできることも... -
大阪オンコロジーセミナー Meeting the Cancer Experts 2022「夜間学校」
オンコロが共催する、がん情報究極のセミナー 特定非営利活動法人 西日本がん研究機構(WJOG)、がん情報サイト「オンコロ」(3Hクリニカルトライアル株式会社)、エイツーヘルスケア株式会社、公益財団法人 神戸医療産業都市推進機構、特定非営利... -
リツキサン(リツキシマブ)
本ページは株式会社インテリムとオンコロで共同で作成しています。 概要 一般名 リツキシマブ 商品名 リツキサン 治験薬コード 一般名英語表記 Rituximab 商品... -
Child-Pugh分類(チャイルドピュー分類)
Child-Pugh(チャイルド・ピュー)分類とは、肝臓の障害度を表す指標です。 肝臓がんの治療においては病期(ステージ)分類に加えて、患者さんの肝臓の予備能が正常能に対してどれくらい残っているかという障害度を表す重症度分類が治療方針... -
肺がんのゲノム(遺伝子)医療|遺伝子のタイプ別の治療法
プレシジョン・メディシン;遺伝子異常に合わせた薬物治療 2000年ごろまで、肺がんの薬物療法は、小細胞肺がんと非小細胞肺がんの大きく2つに分けられているだけした。肺がんの約90%を占める非小細胞肺がんの患者さんに薬物療法か必要になったとき... -
小細胞肺がんの治療-進展型の標準治療-
進展型の治療 進展型では、広範囲のがんに効果が期待できる薬物療法が治療の選択肢です。使用される薬剤は腎臓の状態、PSやと年齢によって決められます。 一般に、70歳以下の若年者でPS良好な患者さんでは白金製剤のシスプラチンにトポイソメラー... -
瘻孔(ろうこう)
瘻孔(ろうこう)とは、、炎症などによって生じ た、皮膚や粘膜と臓器をつなぐ、または臓器と別の臓器をつなぐ異常な管状の穴のことをいいます。体の表面に見えている(開口している)ものと、身体の中でつながっているものとがあります。瘻孔の原因としては... -
アントラサイクリン系薬剤
アントラサイクリンン系薬剤は、土壌細菌由来の抗生物質で細胞増殖を阻害する活性を持つため、抗がん抗生物質とも呼ばれます。ダウノルビシン、ドキソルビシン、エピルビシン、イダルビシン、ピラルビシン、アムルビシン、などが含まれ、1970年代に開発さ... -
腎盂・尿管がんの化学療法(抗がん剤治療)
化学(薬物)療法について 腎盂・尿管がんでは、手術で腎臓~尿管を切除することが主な治療方法ですが、手術によって根治ができる可能性が高いのは、腎盂・尿管がんがほかの臓器やリンパ節に転移していない場合に限られます。診断時に、ほかの臓器やリンパ... -
【治験広告】国立がん研究センター中央病院が主導する希少がんの方を対象としたアレクチニブの医師主導治験(TACKLE試験)のご案内
本ページは、国立がん研究センター中央病院からの委託による治験広告となります。また、治験を実施する実施医療機関の審査・承認を受けたものを掲載します。 本ページは、「ALK遺伝子異常を有する希少がんの方を対象としたアレクチニブの医師主導治... -
【治験広告】 悪性脳腫瘍の方を対象とした放射性治療薬64Cu-ATSMの医師主導治験のご案内
国立がん研究センター中央病院からの委託による治験広告です。治験を実施する実施医療機関の審査・承認を受けたものを掲載します。 本ページは「悪性脳腫瘍の方を対象とした、放射性治療薬64Cu-ATSMの医師主導治験(STAR-64試験)... -
アバスチン(ベバシズマブ)
本ページは株式会社インテリムとオンコロで共同で作成しています。 概要 一般名 ベバシズマブ 商品名 アバスチン 治験薬コード 一般名英語表記 Bevacizumab ... -
小細胞肺がんの再発・転移
小細胞肺がんが局所再発した場合 小細胞肺がんは再発しやすいのが特徴の一つです。小細胞肺がんが局所再発した場合は、化学療法を行うことになります。初めて腫瘍が見つかった時の初回治療終了から再発までの期間が長いほど、再発した腫瘍に対する化学療法... -
大腸がんの化学療法
化学(薬物)療法について 化学療法とは、薬物(抗がん剤や分子標的薬)を使ってがん細胞の増殖を抑えたり死滅させたりする治療法です。大きく分けて、手術後の再発予防のために行う化学療法と、転移・再発を起こした大腸がんに対する化学療法の2つがあり... -
Asco 2022 –アディセット社、アーセレックス社、PMV社に大きな期待
※本記事はEvaluate社の許可のもと、オンコロが翻訳したものです。内容および解釈については英語の原文を優先します。正確な内容については原文をお読みください。 Ascoから発表されたアブストラクトは、いくつかのバイオテクノロジ... -
小細胞肺がんの種類と分類
小細胞肺がんのステージ(病期) がんの治療を行う際には、まず検査によってがんの種類や進行度を診断し、循環・呼吸・免疫・栄養状態の全身状態を踏まえてどのような治療が適切かを判断します。そのためがんの病期を診断することが治療方針を決定する上で... -
肺がんの化学療法
非小細胞肺がんの化学療法 非小細胞肺がんの薬物療法には、殺細胞性抗がん剤を用いた化学療法と、分子標的薬を用いた分子標的治療があります。がんの再発・転移を防ぐために、手術や放射線療法と組み合わせて、あるいは単独で行われます。 非小細胞... -
アバスチン、サイラムザ、そしてザルトラップ。3つの血管新生阻害剤(VEGF阻害剤)の違いを3つのがん種別にまとめてみた
血管新生阻害剤(抗VEGF阻害剤)とは、血管新生に不可欠な因子である血管内皮増殖因子(VEGF)が血管内皮増殖因子受容体(VEGFR)に結合することを阻害することで血管内皮細胞の遊走、増殖を抑制し、血管新生を阻害する。 がんは増殖、転... -
OS(オーエス;Overall Survival;オーバーオールサバイバル;全生存期間)
全生存期間とは、臨床試験において治療法の割り付け開始日もしくは治療開始日から患者さんが生存した期間のことを示します。英語ではOverall Survivalといい、略してOS(オーエス)といいます。 患者さんが亡くなった原因ががんによ... -
生存率を左右する「がん悪液質」を克服するには
がん患者さんは体重が減少していっても、「がんでやせるのは仕方のないこと」と思い込んでいないだろうか。しかし、近年、がんによるやせである「悪液質」に早く対処して急激な体重減少を防げば、がんが進行しても治療が継続でき生存率の改善につながること... -
肺がん患者さんに絶対に知っておいて欲しい7つのこと
1.肺がんとは 先生、肺がんってなに?僕の友人の人間が肺がんと診断されて、彼のために何かできないか?ってインターネットで「肺がん」について調べていたんだけど、情報があり過ぎて素人の僕には何が正しい情報なのか判断できないんだ。 ... -
【治験広告】骨髄線維症の方対象 PIMキナーゼ阻害薬を用いた治験のご案内
本ページは、住友ファーマ株式会社からの委託による治験広告となります。 また、治験を実施する実施医療機関の審査・承認を受けたものを掲載しております。 はじめに 本治験は骨髄線維症の方を対象とした、新しいお薬の治験です... -
RECIST レシスト
RECISTとは、固形がんに対する治療が効いているか、効いていないかという判定に用いる評価基準です。Response Evaluation Criteria in Solid Tumorsの略であり、レシストといいます。 治療開始前に... -
プレシジョンメディシン(Precision Medicine;高精度医療)
プレシジョンメディシンとは? プレシジョンメディシン(Precision Medicine)は、日本語では高精度医療といいます。 プレシジョンメディシンとは、がん細胞の遺伝子を次世代シークエンサーで解析し、がんの原因となった遺伝子変... -
腎臓がん(腎細胞がん)の種類と分類
腎臓がん(腎細胞がん)の分類 まずは病期分類について説明します。 腎臓がん(腎細胞がん)の進行度を分類する方法はいくつかありますが、まずは最も一般的に用いられる分類法について、以下に表を示します。 腎臓がん(腎細胞がん)で... -
膀胱がんの化学療法
化学(薬物)療法について 再発リスクの高い表在性がん、あるいは上皮内がんの場合にはBCG注入療法を、がんがリンパ節や別の臓器に転移している場合には、全身化学療法を行います。転移がない病期Ⅲの人にも、再発予防のために手術の前か後に薬物療法を... -
がん免疫療法の新薬キイトルーダ(ペムブロリズマブ)とオプジーボ(ニボルマブ)の違い
免疫チェックポイント阻害薬全般についての情報はコチラ ニボルマブ(オプジーボ)とペムブロリズマブ(キイトルーダ)について オプジーボとキイトルーダの適応状況 昨今話題の免疫チェックポイント阻害薬。2017年9月28日現在、日本... -
東てる美さん、故 野際陽子さん、中村獅童さん、いときんさんを襲った肺腺がんとは?その治療法とは?
ここ最近、「がん」が報道されることも増えてきました。その中には、これまであまりなじみがなかった言葉も多く飛び交っています。例えば「肺腺がん」——東てる美さん(女優)、故 野際陽子さん(女優)・中村獅童さん(歌舞伎役者)・いときんさん(ET... -
腎臓がん(腎細胞がん)の転移・再発
腎臓がん(腎細胞がん)の転移 腎臓がん(腎細胞がん)は、血行性に転移しやすいがんです。血行性とはその名の通り、血管の中にがん細胞が入り込んで、血流にのって全身へと流れていき、どこか付着した場所で生育するという転移形式です。(一般的にその他... -
Best supportive care (BSC);ベストサポーティブケア
Best supportive care (BSC;ベストサポーティブケア)とは、がんに対する積極的な治療を行わずに症状緩和の治療のみを行う事です。 積極的な治療とは外科治療、化学療法、免疫療法、放射線治療、遺伝子治療の事を指します。... -
FOLFOX フォルフォックス
FOLFOXとは大腸がんに対して以下の抗がん剤を組み合わせで行う治療法です。 FOL:フォリン酸(ロイコボリン) F:フルオロウラシル(5-FU) OX:オキサリプラチン(エルプラット) フルオロウラシルとその効果を高めるフ... -
食道がんの治療 -手術療法 (外科治療)-
食道がんの手術療法 手術療法は、身体からがんを取り除く方法で、食道がんの最も標準的な治療です。食道がんの手術では、がん細胞を含め食道を切除します。そして、その時、同時にリンパ節を含む周辺の組織も一緒に切除します。 現在は、食道がんの... -
インフォームドアセント
インフォームドアセントとは、治療を受ける小児患者に対して、治療について理解できるよう分かりやすく説明し、その内容について子ども本人の納得を得ることをいいます。 小児患者を対象とした治験においては、子どもの理解度に応じて臨床試験について... -
納得のいく治療を選ぶために~シェアード・ディシジョンメイキング~
2019年7月18~20日にかけて京都で行われた第17回日本臨床腫瘍学会学術集会で、患者・家族、一般の方々に向けたプログラム「Patient Advocate Program」。医療者だけでなく、多くのがん患者さんが登壇し、活発な議論が3日... -
食道がんの臨床試験(治験)一覧
日本で実施中の食道がん臨床試験(治験)情報です。 食道がんの臨床試験(治験)ピックアップ ※オンコロトライアルサーチでは検索出来ないjapicやJRCTに掲載されている治験情報をピックアップしました 分子標的薬の臨床試験(治験... -
Karnofsky Performance Status(カルノフスキー パフォーマンス ステータス;KPS)
Karnofsky Performance Statusとは(カルノフスキー パフォーマンス ステータスとは)、全身状態をスコア化したものです。 「カルノフスキーの一般全身状態スコア」、「カルノフスキー指数」とも呼ばれ、略語ではKPS... -
膀胱がんとは (疾患情報)
膀胱がんとは 膀胱がんは、腎臓でつくられた尿を一時的にためておく袋である膀胱にできるがんです。血尿で発見されることが多く、表在性がん(筋層非浸潤性がん)、浸潤性がん、転移がんなどのタイプに分けられます。膀胱は骨盤の中にあり、腎臓でつくられ... -
がん医療セミナー ONCOLO Meets Cancer Experts(OMCE)2020
オンコロが主催する、がん情報究極のセミナー 昨年に引き続き2020年も開催いたします。ONCOLO Meets Cancer Experts(OMCE)と題した、がん情報サイト「オンコロ」のオフサイトイベントです。 2016年OMCEは... -
【オンラインセミナー】なんでやねん!大阪がん医療セミナー2022(患者・一般向け)
はじめに がんに対する手術・放射線療法・薬物療法・緩和ケアといった4大治療。このイベントでは、「ロボット手術」「粒子線治療」「遺伝子検査」「早期からの緩和ケア」など、患者が知っておくべきそれぞれの領域で最新事情について取り上げ... -
腎盂・尿管がんの種類と分類
ステージ(病期)と種類・分類について 腎盂・尿管がんのステージ(病期)は、「腎盂・尿管・膀胱がん取扱い規約(日本泌尿器科学会ほか編)に記載されているTNM分類がよく用いられ、治療方針の決定にも利用されています。TNM分類は、①T:腫瘍... -
肺がんのステージ(病期)|TMN分類とは
がんの進行の程度を示すステージ ステージ(病期)は、がんの進行の程度を示す言葉で、肺がんでは、がんの大きさ、広がり、リンパ節やほかの臓器への転移の有無によって決められます。肺がんの治療方針は、組織型と病期でほぼ決まるため、病期の決定は重要... -
がん医療セミナー ONCOLO Meets Cancer Experts(OMCE)2022
オンコロが主催する、究極のがん情報セミナー 「がん治療は放置する?」「抗がん剤は効かない?」「臨床試験は人体実験?」玉石混交のがん情報。がん情報サイト「オンコロ」が主催するONCOLO Meets Cancer Experts(OMC... -
HER2(ハーツー)
HER2とは(ハーツーとは)、細胞の増殖に関与するとされるタンパク質のことです。 正常な細胞にもわずかに存在し、細胞の増殖調節能をになっていると考えられていますが、過剰に発現、活性化することで細胞の増殖制御ができなくなりがん化します。... -
ゾラデックス(ゴセレリン)
本ページは株式会社インテリムとオンコロで共同で作成しています。 概要 一般名 ゴセレリン 商品名 ゾラデックス 治験薬コード 一般名英語表記 Goserelin acetate ... -
LH-RHアゴニスト製剤
LH-RHアゴニスト製剤 製剤:リュープロレリン、ゴセレリン LH-RHとは、脳の視床下部から分泌される性腺刺激ホルモン放出ホルモン。閉経前女性では、LH-RHが視床下部から放出されると下垂体はLHを放出し卵巣を刺激し卵巣はエストロ... -
肺がんの臨床試験(治験)一覧
日本国内で実施中の肺がんの臨床試験(治験)です。 Clinical trials.gov等で「lung cancer」と検索したときに該当したものを掲載しています。(一部除く)... -
タグリッソに関する治験をまとめてみた
2018年8月タグリッソがEGFR陽性の肺がんの1次治療(初めからの治療)で使用できるようになり、治療の仕組みが大きく変わりました。 そして、その変化に伴い課題が出てきました。 ここでは、その課題と、課題を解決するために行われている... -
キロサイド(シタラビン)
本ページは株式会社インテリムとオンコロで共同で作成しています。 概要 一般名 シタラビン 商品名 キロサイド 治験薬コード 一般名英語表記 Cytarabine 商品名英... -
メソトレキセート(メトトレキサート)
本ページは株式会社インテリムとオンコロで共同で作成しています。 概要 一般名 メトトレキサート 商品名 メソトレキセート 治験薬コード 一般名英語表記 Methotrexate ... -
トレアキシン(ベンダムスチン)
本ページは株式会社インテリムとオンコロで共同で作成しています。 概要 一般名 ベンダムスチン 商品名 トレアキシン 治験薬コード 一般名英語表記 bendamustine ... -
DNAミスマッチ修復機構欠損(dMMR)を有するステージII/III直腸がんに対するドスタルリマブ単剤療法、完全奏効率100%を示す
この記事の3つのポイント ・DNAミスマッチ修復機構欠損(dMMR)を有するステージII/III直腸がん患者が対象の第2相試験 ・抗PD-1抗体薬Dostarlgmab単剤療法の有効性・安全性を検証 ・臨床的完全奏効率は100%で... -
ジェムザール(ゲムシタビン)
本ページは株式会社インテリムとオンコロで共同で作成しています。 概要 一般名 ゲムシタビン 商品名 ジェムザール 治験薬コード 一般名英語表記 Gemcitabine 商... -
GIST(消化管間質腫瘍)の手術、抗がん剤等の治療について
治療方針 限局性GISTの手術と補助療法 限局性のGISTの標準治療は手術で、切除することでしか根治の可能性はありません。小さい腫瘍は腹腔鏡手術も可能ですが、原則は開腹手術で切除します。完全切除により半数以上の患者さんは根治して... -
【中咽頭がん体験談】ステージⅣからのチャレンジ
花木 裕介さん 2児の父親 医療関係の企業に復職 一般社団法人がんチャレンジャー代表 産業カウンセラー がん対策推進企業アクション 認定講師 罹患前の企業への復職と並行して、一般社団法人を立ち上げられた花木さんに、オンコロス... -
ORR(overall response rate)
overall response rate 【解説】全奏効率のことで、がん治療薬などの効果があった患者さんの割合をいいます。通常、画像上で明らかな縮小が確認できる完全奏効(CR)と部分奏効(PR)の合計で表されま... -
無再発生存期間(RFS)
無再発生存期間(RFS: relapse-free survival)とは、 がんの再発を認めない状態で生存している期間をいいます。 がんの種類や臨床試験で定められた条件などによって違いがあります。 がんの臨床試験の評価項目に関して、... -
大阪オンコロジーセミナー Meeting the Cancer Experts2020
オンコロが共催する、がん情報究極のセミナー 認定特定非営利活動法人 西日本がん研究機構(WJOG)、7大学連携個別化がん医療実践者養成プラン、がん情報サイト「オンコロ」(3Hクリニカルトライアル株式会社)、特定非営利活動法人 近畿がん診療... -
急性骨髄性白血病(AML)とは
急性骨髄性白血病(AML)とは 白血病は、造血幹細胞から血液細胞(白血球、赤血球、血小板)へと成熟する途中の細胞ががん化して発症します。これらの細胞たちは、全て骨中心にある骨髄の中で生まれる「造血幹細胞」からできます。造血幹細胞は骨髄の中... -
【募集終了】骨髄異形成症候群(MDS)の患者さんへ オンラインインタビューのお願い
このインタビューの募集は終了いたしました。ご協力いただき誠にありがとうございました。 インタビューに参加協力頂ける骨髄異形成症候群(MDS)の患者さんを募集しています。今後患者さんについてどのようなサポートができるかを検討すること...