タイケルブ(ラパチニブ)
[公開日]2017.08.16 [最終更新日]2017.09.19
本ページは株式会社インテリムとオンコロで共同で作成しています。
概要
一般名 | ラパチニブ |
商品名 | タイケルブ |
治験薬コード | |
一般名英語表記 | Lapatinib |
商品名英語表記 | Tykerb |
種類 | 分子標的薬 |
種類 | EGFR、HER2 |
投与経路 | 内服 |
適応がん種 | 乳癌 |
特徴
タイケルブは、HER2チロシンキナーゼ阻害剤という分子標的薬の一種です。がん細胞の増殖を促進するHER2(ErbB2)受容体が過剰に発現しているがんにに対して受容体の細胞内部分にあるチロシンキナーゼ部位に選択的に作用して、増殖シグナル伝達を阻害することにより、腫瘍の増殖抑制とアポトーシス誘導作用を示します。
2017年2月現在、HER2過剰発現が確認された手術不能又は再発乳癌に適応があります。通常、単独ではなく、フッ化ピリミジン系の代謝拮抗薬カペシタビン(ゼローダ)またはホルモン系に作用するアロマターゼ阻害薬と併用します
効能・効果
HER2過剰発現が確認された手術不能又は再発乳癌
用法及び用量
通常、成人にはラパチニブとして以下の用量を1日1回、食事の1時間以上前又は食後1時間以降に経口投与する。なお、患者の状態により適宜減量する。
1.カペシタビンとの併用:1250mg
2.アロマターゼ阻害剤との併用:1500mg
重大な副作用
肝機能障害、間質性肺疾患、心障害、下痢、QT間隔延長、中毒性表皮壊死融解症、皮膚粘膜眼症候群、多形紅斑
参考リンク
https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuDetail/GeneralList/4291022F1
×
人気記事
- 少なくともPD-L1発現率1%以上の局所進行性又は転移性非小細胞肺がん患者に対する一次治療としてのキイトルーダ単剤療法、主要評価項目である全生存期間(OS)を統計学有意に延長する
- 【体験談】シングルマザーで乳がんステージ4~“今”を生きる~
- 治験特集『国立がん研究センター東病院の治験実施体制』 VOL.1
- 日本初、がん種をこえた承認申請、キイトルーダがマイクロサテライト性不安定性がんに対する承認申請
- 免疫チェックポイント阻害薬の全生存期間(OS)を予測する因子は、全奏効率(ORR)でなく6ヶ月無増悪生存率(PFS)
- 治験を探すがん患者・家族に朗報、治験情報へのアクセスが清流化
- 【5/26@押上】オンコロ The 3rd Anniversary Seminar “Make it TRUE !! がん体験者の主張 Vol.3” 開催決定!
- 2018年3月30日にアップデートされた拡大治験情報 ~悪性胸膜中皮腫対象オプジーボの拡大治験が開始~
- ナッツ類の摂取量が多い大腸がん患者は摂取しない患者に比べて無病生存率(DFS)、全生存率(OS)は高い
- アストラゼネカ社 再発卵巣がん治療薬の国内製造販売を取得
がんの臨床試験(治験)をお探しの方へがん情報サイト「オンコロ」ではがんの臨床試験(治験)情報を掲載しています。 掲載中の臨床試験(治験)情報はこちら » 臨床試験(治験)とは » |
オンコロリサーチ患者さんやそのご家族のがんに関わるあらゆる声を調査(リサーチ)するための調査を実施しております。 実施中の調査一覧はこちら » |
無料メルマガ配信中メルマガ独自のコラム、臨床試験情報、最新情報を毎週配信しています。ぜひご登録ください。 メルマガ登録はこちら » |