胃がんの病期(ステージ)
病期(ステージ)とはがんの進行具合を示す指標です。胃がんの場合、病期はIA、IB、IIA、IIB、IIIA、IIIB、IIIC、IVの8段階に分類され、その進行具合は初期がIAで末期がIV、III期までの進行具合であれば一般的に切除可能の確率が高いとされています。
この8段階の病期を分類する方法としては、一般的にTNM分類が用いられています。TNM分類とは、Tumor(腫瘍)、Lymph Nodes(リンパ節)、Metastasis(遠隔転移)の3つの頭文字を取った名称であり、この3つの指標に基づいて下記表の通りに分類されます。
Tumor(腫瘍)はがんが胃壁のどの程度の深さまで入り込んでいるかを示しています。「胃がんとは」で先述の通り、胃壁は主に6層でできており、内側から順に粘膜層、粘膜筋板、粘膜下層、固有筋層、漿膜下層、漿膜です。
Tumor(腫瘍)はT1a、T1b、T2、T3、T4a、T4bの6段階に分類されますが、T1aまたはT1bの段階、つまり粘膜下層までにがんが留まっていれば早期胃がんです。早期胃がんは転移の可能性が低く、病変切除できるため完治できる可能性が高いです。一方、T2以降、つまり固有筋層までがん細胞が達している場合は進行胃がんです。
Lymph Nodes(リンパ節)はN0、N1、N2、N3の4段階に分類され、胃の周辺のリンパ節にがん細胞が何個転移しているのか、その個数により分類されます。例えば、N0はリンパ節転移個数0個、N1は1〜2個、N2は3〜6個、N3は7個以上です。
Metastasis(遠隔転移)はM0、M1の2段階により分類され、胃以外の他の臓器へがん細胞が転移しているかどうか、転移の有無により分類されます。M1であればTumor(腫瘍)、Lymph Nodes(リンパ節)の状態に関係なくステージIVとして病期が分類されます。以上のTNM分類に基づいて、胃がんの病期は決定されます。
胃がんの検査
検査は大きく分けて病気の有無を調べる検査、その病気が胃がんかどうかを調べる検査、胃がんの進行具合を調べる検査の3種類に分けられます。
病気の有無を調べる検査としては胃X線検査があります。この検査では患者が硫酸バリウムという造影剤、発泡剤を飲んで、胃の形と粘膜の状態をレントゲンで見ます。他の検査としては内視鏡検査がこの目的でされることもあり、胃の内部を内視鏡で直接見て、胃がんと疑われる病変があればその一部を採取する生検をし、病理診断へとまわします。
胃がんかどうかを調べる検査としては、病理検査があります。内視鏡検査の時に採取した組織を調べ、がん細胞の有無、種類により胃がんであるかどうかの確定診断をします。
胃がんの進行具合を調べる検査としては、腹部CT検査、腹部超音波検査、PET(陽電子放射断層撮影)などがあります。これらの検査により、がんの深達度、リンパ節転移個数、遠隔転移の有無などの詳細を調べ、胃がんの病期(ステージ)を診断します。