子宮頸がんの検査と診断


  • [公開日]2023.01.01
  • [最終更新日]2023.01.24

子宮頸がんの検査

子宮頸がんの検査で最初に行われるのは、細胞診です。その結果次第では、子宮頸がんのリスク因子であるHPV感染の検査をすることもあります。

続いて、精密検査としてコルポスコープなどによる組織診、がんの広がりを見るため、内診・直腸診や超音波検査、画像検査、内視鏡検査などが実施されます。

細胞診

ブラシなどで子宮頸部をこすり、採取した細胞顕微鏡で見る検査です。異常な細胞が見つかった場合には、後日精密検査を行います。ただし、細胞診で異常と判断されても、がんの一歩手前の段階のもの(異形成)であることもあります。 

コルポスコープ診・組織診

コルポスコープと呼ばれる拡大鏡を使って子宮頸部を拡大し、異常があるかどうかを観察する検査です。異常が疑われた場合には、その部分の組織を採取し、顕微鏡で観察することで、子宮頸がんや異形成などの確定診断を行います。

また、必要に応じて子宮頸部を円錐状に切除し、その組織を使って組織診断を行います(円錐切除術)。

内診・直腸診

指を腟に入れ、もう片方の手を下腹部にあて、両手で挟むようにして子宮の位置や形、かたさなどを触診します。
また直腸診では、肛門に指を入れ、子宮周囲への浸潤や直腸周辺に異常がないかを調べます。

超音波(エコー)検査

超音波検査は、超音波を発する器械をお腹の表面にあて、超音波の反射を画像で確認する検査です。腟の中から超音波をあてて、子宮や卵巣の状態を観察する方法と、おなかの上から超音波をあてて、別の臓器やリンパ節への転移の有無を調べる方法があります。

CT・MRI・PET検査

CT検査ではX線を、MRI検査では強い磁場を使い、体の断面を画像化して調べる検査です。がんの広がりや、転移などの診断に使います。いずれも造影剤を使うことで診断の感度が上がりますが、アレルギー反応を起こすこともあるため、注意が必要です。

またPET検査では、放射性フッ素を付けたブドウ糖液を注射し、がん細胞に取り込まれるブドウ糖の分布を画像化します。がんの広がりや転移の有無だけでなく、がんの再発や治療の効果を調べるために使われることもあります。

内視鏡検査

内視鏡検査には、膀胱を調べる検査(膀胱鏡検査)と、直腸を調べる検査(直腸鏡検査)の二種類があります。

膀胱鏡検査では、内視鏡を尿道から膀胱へ入れて、膀胱の中にがんが広がっていないか調べます。また直腸鏡検査では、内視鏡を肛門から入れて、直腸の中にがんが広がっていないかを調べます。

腫瘍マーカー

がんによって作られる特異的なタンパク質などを調べる検査です。子宮頸がんの場合、血液中のSCCやCA125、CEAなどを測定します。

ただし、腫瘍マーカーだけではがんかどうかを確定することはできず、がんの悪性度や種類などの詳細も分からないため、補助的な診断方法として使います。

また、腫瘍マーカーの推移を見ることで、再発の早期発見や治療効果の判定につながることもあります。

子宮頸がんの診断と病期(ステージ)分類

がんと診断を受けた後は、がんの状態を詳しく調べ、病期ステージ)を決定します。子宮頸がんの病期は、がんの広がりや浸潤によって大きくI期~IV期に分けられます。

×

会員登録 ログイン