• 検索
  • 相談
  • お知らせ
    3
  • メニュー
  • がん種
  • ニュース
  • 特集
  • 治験
  • リサーチ
  • イベント
  • 体験談
  • 患者会
  • 辞典
  • お役立ち

【セミナーのご案内】10月18日開催 支持療法の最前線を知るセミナー!!

[公開日] 2019.10.06[最終更新日] 2019.10.06

こんにちは、メディカル・プランニング・マネジャーの川上です。 今回は、10月18日(金)14:00-17:00 に、築地の国立がん研究センターにて開催される、がんの支持療法に関するセミナーをご紹介させていただきます。 J-SUPPORT研究成果報告会 がんと向き合える世界をつくろう!!! ・主催:日本がん支持療法研究グループ(J-SUPPORT) ・日時: 10月18日(金)14:00-17:00 ・場所 国立がん研究センター(築地)研究棟1階 大会議室 ・内容 

支持 がん治療中の吐き気症状の対処

心理 予後の伝え方を含むコミュニケーション

緩和 望ましい緩和医療の質

  *詳細は、セミナーWebサイトでご確認ください  http://www.m2cc.co.jp/jsupport1018/ 支持(副作用対策)、心理、緩和の3つの柱で支持療法の研究の最前線をご紹介し、がんサバイバーの視点からディスカッションで討議を深める内容で、どなたでも参加が可能です。 支持療法に対する患者・家族からの潜在的ニーズは高い一方で、知る・学ぶ機会はなかなかないのではないでしょうか。 オンコロも「共催」として応援しており、僭越ながら川上は、J-SUPPORTの全田貞幹先生(国立がん研究センター東病院 放射線科)とともに、総合司会を務めさせていただきます。先日、全田先生と、支持療法セッションのQ&Aで進行を担当する、岸田徹さん(NPO法人がんノート代表理事)と、打ち合わせをしてきました。 支持療法のセッションは、J-SUPPORT 1604「シスプラチンを含む高度催吐性化学療法による化学療法誘発性悪心・嘔吐の予防に対する標準制吐療法+オランザピン5mgの有効性・安全性を検証する二重盲検プラセボ対照第3相ランダム比較試験」の研究成果をご紹介するもので、研究成果をもとに、実際にシスプラチンでの治療を数年前に経験した岸田徹さんを司会に討議します。 15年ほど前、私が臨床にいた頃は、シスプラチンを使用する患者さんの多くは、吐き気対策もむなしく、嘔吐に苦しんでいました。それが、数年前に嘔吐を制御できる対策法が出てきて、そして今は、気持ち悪くすら、ならなくなった!そんな進化の状況をお届けできるセッションになるようです。 また、心理セッションでは「予後の伝え方を含むコミュニケーション」、緩和セッションでは、「望ましい緩和医療の質」について、それぞれ、桜井なおみさん、眞島喜幸さんが、患者の視点から、研究成果を掘り下げて討議していきます。 患者さん、ご家族、患者支援者、医療者みなさんにご参加いただきたいセミナーです。平日の午後で参加が難しい方は、後日、内容が動画で公開されますので、ぜひお楽しみに!! 【日本がん支持療法研究グループ(J-SUPPORT)とは】 J-SUPPORTはがん支持療法、緩和ケア、心のケアに関する多施設共同研究をオールジャパン体制で支援する臨床研究グループです。
オンコロブログ がん一般

川上祥子

1992年早稲田大学第一文学部卒業。国際線客室乗務員として4年間の勤務後、歯科医院立ち上げを経験し医療に関心を持つ。その後、東京医科歯科大学医学部保健衛生学科看護学専攻入学、卒業。看護学生時代にがん体験者の講演を聴き、社会でがんと向き合う人々への支援の必要性を実感して以来、キャンサーネットジャパンに関わり、臨床を経て2007年1月、キャンサーネットジャパン専任理事となり、2015年4月ー2017年3月まで事務局長を務める。2017年10月より、メディカル・モバイル・コミュニケーションズ合同会社 共同代表。臨床は東京大学附属病院放射線科病棟、都内クリニック乳腺化学療法外来等を経験。近畿大学医学部非常勤講師、頭頸部癌診療ガイドライン外部評価委員、大腸癌研究会倫理委員会・利益相反委員会委員。

治験・臨床試験

一覧を見る

リサーチ・調査

一覧を見る

ニュース

一覧を見る

イベント

一覧を見る

患者会

一覧を見る

電話受付:平日(月〜金)10:00-18:00